「独楽」の家紋の解説
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 「独楽」の家紋の解説: 「独楽」の家紋図

# 独楽は回転させてバランスをとり、一本の軸で立つ遊具である。現在は独楽紋とされているものの中には、盃紋であったものが多く含まれている。独楽紋は茶道の千家で使用される、「千家独楽」と称される。また、豊臣秀吉の一族の木下家では「木下独楽紋」を使用した。ただし、熊本藩士の木下家では盃紋を使用しており、本来は独楽紋ではなく、盃紋であったと考えられている。江戸時代の武家では、豊後国日出藩の木下家で使用された。【出典

# 武者小路独楽紋(むしゃのこうじごまもん): 皿のように平らな面に渦を描き、軸先を逆滴形に描いた独楽。武者小路千家の家紋。【出典

# 独楽紋(こまもん)・知恵の輪紋(ちえのわもん): 中国から伝わった独楽は、平安時代から遊びの道具としてあった。独楽紋は、木下家里村家など。知恵の輪紋は船田家などに見られる。【出典

# 木下家などに見られる。

# 独楽紋: 独楽は中国から伝わってきた、平安時代から続く歴史の長い遊び道具。豊後国日出藩木下家は独楽紋を使用し、豊臣家の家臣の里村家にも見られる。【出典

家紋の図柄

統計表示