「独楽」の家紋
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 「独楽」の家紋の解説

# 独楽紋(こまもん): 玩具として中国から伝来した。平安時代には男児の遊び道具として広く普及したという。文様として使用されるようになったのは比較的遅く、江戸時代以降とも言われる。【出典

■ 独楽紋(こまもん)

 
   
丸に独楽紋  丸に独楽紋: 丸に一つ独楽紋(まるにひとつこまもん): 心棒が上まで抜けた一つの投げ独楽を丸で囲った紋様。【出典
並び独楽紋  並び独楽紋
丸に三つ独楽紋  丸に三つ独楽紋(まるにみつごまもん): 投げ独楽を、尻を合わせて寄せ、周囲を丸で囲った紋様。【出典
千家独楽紋  千家独楽紋(せんけごまもん): 裏千家。逆滴形の軸先と、回転するような渦巻きを描いた独楽。裏千家の家紋。【出典
紐付き独楽紋  紐付き独楽紋(ひもつきこまもん): 心棒が上まで抜けた一つの投げ独楽を、紐を絡めて描いた紋様。【出典
変わり独楽紋  変わり独楽紋
木下独楽紋  木下独楽紋(きのしたもまもん): 盃のような形をした独楽で、内側に細かい年輪のような筋を入れた紋様。豊後国日出藩木下家の家紋。【出典
   

■ 家紋の画像データについて

統計表示