「棕櫚」の家紋の解説
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 「棕櫚」の家紋の解説: 「棕櫚」の家紋図

# 棕櫚紋(しゅろもん)【出典
・ 棕櫚紋(しゅろもん): 棕櫚はヤシ科の常緑高木。神霊のよりしろとして、文様や家紋になった。紋は葉が開いた団扇(うちわ)状に描かれる。静岡県、愛知県などに見られる。

# 棕櫚紋
・ 家紋の棕櫚は、広くヤシ科の植物を表現していると考えられる。その多くは団扇状に描かれているが、これは棕櫚紋が密教や修験道とかかわる宗教的な意味をもっていることに由来する。一説には、和歌山県のシュロの木は、日本密教の祖である空海が中国から持ち帰った種子が起源という。棕櫚団扇は神霊の依代(よりしろ)であり、それをあおいで起こる風には神通力があるという。棕櫚紋は、静岡県富士宮市の富士本宮浅間神社の大宮司家の富士氏とその一族である米津氏や、相模国に勢力をもった大森氏などが使用し、静岡県、山梨県、愛知県などに多く見られる。【出典

# 棕櫚紋: 天狗の羽団扇に見られがちな紋だが、元は亜熱帯性植物の葉を表した物。神聖な木であると考えられていたため、使用したのは静岡県の富士山の本宮浅間神社や山梨県の一宮浅間神社、東京の金比羅宮など。浅間神社によく見られるのは、なんらかの信仰的関係からであろう。【出典

# 佐々成政などに見られる。

# 大和田家などに見られる。  

家紋の図柄

統計表示