「錨」の家紋の解説
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 「錨」の家紋の解説: 「錨」の家紋図

# 錨紋(いかりもん)【出典
・ 船の錨を図案化した「錨」は、昔から海運業がさかんな香川県や愛媛県、兵庫県などの瀬戸内海沿岸地方に多く見られる。錨の形や数を違えて他家と差別化し、また近世になってからは「海軍錨」の家紋も登場する。
・ 錨紋、二つ錨紋、三つ錨紋、海軍錨紋、綱付き錨紋、錨丸紋。

# 錨紋(いかりもん) 
・ 錨は、力強く繋ぎ止めるイメージから、吉祥的な意義を持つとされる。錨紋のモチーフには木製、金属製の錨があり、近代以降の汽船や軍艦に使用した錨も見られる。木碇紋(きいかりもん)はその形から鉞紋(まさかりもん)と誤認されることが多い。錨紋は名字を指し示す家紋でもあり、また水軍や海運業にかかわる家で多く見られる。戦国時代今川家の海軍奉行であった伊丹氏は三つ錨紋を使用し、ほかに三谷氏矢野氏秋山氏波岡氏村田氏滝沢氏、笹森氏、戸川氏碇氏などに見られる。香川県、愛媛県、兵庫県などの瀬戸内海沿岸や、関東地方に多く見られる。【出典

# 錨紋: 明治以降、海軍が使用したが、古くは清和源氏の流れをくむ伊丹氏が使用していたとされる。小さくも重厚で重要な働きをすることから、江戸時代になって多く使用されるようになった。【出典

家紋の図柄

統計表示