「地紙」の家紋の解説
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 「地紙」の家紋の解説: 「地紙」の家紋図

# 地紙とは扇の骨に貼る紙のこと。

# 地紙とは扇に貼る紙のこと。江戸時代には初夏になると地紙売りが町を歩き、紙を折って売っていた。庶民はそれを買って、扇を貼り替えて楽しんだ。もともとは、扇紋から分かれて生まれた家紋と考えられ、扇紋と同じように末広がりの縁起の良い形から、瑞祥的な意義を持つ。地紙1〜7枚を組み合わせて描かれていた他、地紙の面に他の紋が描かれることも多い。戦国時代には阿波国の笠木氏が家紋にし、江戸時代の幕臣では安食家、天野家一尾家祖父江家など十三家が使用した。高知県など西日本に多く見られる。【出典

# 地紙紋【出典
・ 地紙は扇に貼る紙のこと。扇紋のバリエーションとして生まれた家紋で、末広がりの形から瑞祥的な意義を持った家紋である。全国的に見られるが、西日本にやや多く見られる。
・ 丸に地紙紋、陰陽重ね地紙紋、地紙に三階菱紋、地紙に地抜き巴紋、丸に頭合わせ三つ地紙紋、細輪に地紙に蔦紋。

# 源氏流の徳山家村松家吉田家大類家一尾(いちお)家、安食家。藤原氏流徳永家中村家祖父江家出典

# 扇地紙紋: 扇紋から変異したもので、骨を除いた紙だけを表す。逆に、紙を除いた骨だけの紋もあり、扇に関係する紋の種類は多い。【出典

# 浅井家大野家葛西家中村家吉田家松本家山崎家山県家篠原家秦家岩本家塚本家野呂家青柳家小池家竹村家中西家日高家木下家市川家中野家大江家徳永家能勢家渥美家宇野家長山家村松家井本家塩沢家門田家金山家高原家前島家などに見られる。  

家紋の図柄

統計表示