「蛤」の家紋
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 蛤紋(はまぐりもん)

# 蛤紋(はまぐりもん): ハマグリは、古代より重要な食材であり、また雅な遊びにも取り入れられた。平安時代後期に成立した「堤中納言物語」には人々が二組にわかれて貝殻を出し合い、その形や色などを比べ、歌を詠んで優劣を競った貝合わせの様子が書かれている。美しく彩色し、貝を合わせることから、夫婦和合を表す縁起物として婚礼の儀式にも使用され、瑞祥的な意義から家紋になった。江戸時代の幕臣では、青木家や石場家が使用した。ほかには、名字に「貝」「浜」「砂」「磯」など、海を連想させる文字を含む家に多く見られる。【出典

# 蛤紋(はまぐりもん): 二枚貝の蛤は、同じ貝の殻どうしでないと、ピタリと合わない。このため、貞操の象徴とされた。青木家、石場家などに見られる。【出典

# 蛤紋: 夫婦和合のシンボルとされ、公家などの女子の嫁入り道具には必ず縁起物として入れられた蛤。開いた姿と閉じた姿の紋がある。藤原北家秀郷流の青木家藤原氏庶流の石場家に見られる。【出典

# 寺島家浜野家などに見られる。

 
一つ蛤紋   一つ蛤紋: 蛤紋(はまぐりもん): 一つの蛤を、横から見た姿で簡潔に描いた紋様。【出典
糸輪に三つ頭合わせ蛤紋  糸輪に三つ頭合わせ蛤紋
繋ぎ蛤紋  繋ぎ蛤紋
   

■ 家紋の画像データについて

統計表示