「帆」の家紋
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 帆紋

# 帆は「含(ほ)」に由来するといわれ、風を含むことによって推進力を得て、船を運航するという意味を持つ。帆紋は、主に帆掛船紋を使用する一族に多く見られることから、帆掛船紋から派生した家紋と考えられ、帆掛船紋と同様に、海運業を営むことを記念する意義を持つと考えられる。また、船舶にまつわる文字を含む名字で多く使用され、帆紋には指示的な要素もある。名和氏族村上氏、嘉悦(加悦)氏、布施氏、三谷氏大井氏、内川氏などで使用され、船にまつわる名字をもつ、帆足家、船戸家、船村家などに見られる。【出典

# 帆紋(ほもん): 船にかける帆のことだが、家紋としては船そのものとは区別される。海事関係の家系が航海の安全を祈願して使用したと考えられる。江戸時代以降に採用されたケースが多い。【出典

# 帆紋: この紋は船紋から派生したものと考えられ、九州の筑後や肥後地方を中心とした地域でよく見られる。帆は旗と同様に、神聖な霊がよりつくところとされた。【出典

# 木原家などに見られる。

 
   
丸に一つ帆紋  丸に一つ帆紋
   
霞に帆紋  霞に帆紋(かすみにほもん): 霞の上に漂う一枚の帆を立てた船を描いた紋様。【出典
一つ帆の丸紋  一つ帆の丸紋 ※丸紋の意味
二つ帆の丸紋  二つ帆の丸紋(ふたつほのまるもん): 二枚の帆を、前後を追うように丸く描いた紋様。【出典】 ※丸紋の意味
三つ帆の丸紋  三つ帆の丸紋(みつほのまるもん): 三枚の帆を、前後を追うように巴状に丸く描いた紋様。【出典】 ※丸紋の意味
   
五つ帆の丸紋  五つ帆の丸紋 ※丸紋の意味
中輪に四つ帆紋  中輪に四つ帆紋
   
三つ寄せ帆紋  三つ寄せ帆紋(みつよせほもん): 風を孕んだ帆を、三枚尻を合わせて寄せた紋様。【出典
三つ寄せ真向き帆紋  三つ寄せ真向き帆紋(みつよせまむきほもん): 正面から見た姿で描いた三枚の帆を、尻を合わせて寄せた紋様。【出典
糸輪に真向き帆紋  糸輪に真向き帆紋
石持ち地抜き帆紋  石持ち地抜き帆紋 ※石持ち地抜きの意味
   

■ 家紋の画像データについて

統計表示