茨城県内の「大塚」の名字の詳細
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 茨城県の名字の特徴
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 大塚(おおつか): 茨城県の大塚家  

# 茨城県の大塚家: 常陸国多珂郡大塚(茨城県北茨城市磯原町大塚)をルーツとし、藤原氏の出。鎌倉時代に大塚郷の地頭となった。戦国時代には岩城家に従い、後に陸奥国に転じた。【出典

# 茨城県の大塚家: つくば市栗原の大塚家は太田道灌末裔と言われ、小田氏の家臣だったが、後に帰農した。鎌倉時代に大塚郷の地頭になり、戦国時代には陸奥国南部の戦国大名として岩城家に従い、慶長元年(1596年)に陸奥国折木城(福島県双葉郡広野町折木)に移った。 

# 常陸国多珂郡の国衆藤原姓正慶2年(1333年)に大塚五郎次郎員成は新田義貞に従って鎌倉攻めに参加、のちに大塚郷(茨城県北茨城市磯原町)の地頭になった。南北朝時代、員光は南朝方に属して興国元年(1340年)の大畑山合戦で討ち死にすると、北朝方の佐竹貞義は弟の成貞に大塚氏を継がせて、以後は佐竹氏被官になった。応永年間に竜子山城(茨城県高萩市下手綱)を築いて本拠地を転じ、戦国時代には岩城氏に属した。慶長元年(1596年)に隆通は佐竹義重の三男の磐城貞隆に従って陸奥国折木城(福島県双葉郡広野町折木)に転じたが、慶長7年に岩城氏が改易。隆通は石川氏の家臣になった。【出典

# 茨城県の大塚家: 常陸国多珂郡の国衆常陸国多珂郡大塚(茨城県北茨城市磯原町大塚)をルーツとし、藤原氏の出。新田義貞に従い、後に大塚郷の地頭となる。戦国時代には岩城氏に属し、岩城氏の改易後滅亡した。【出典

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示