「佐竹」の名字の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「さ」行の名字
植物関連の名字  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 佐竹(さたけ)

【2023/06/07:改編】

# 527位

# 代表家紋

# 清和源氏などに見られる。

# 高知県:68位、山形県:84位、宮城県:116位、徳島県:314位、福島県:332位など。

# 河内源氏である源義光の子である義業(よしなり)を祖とし、領地の常陸国久慈郡佐竹郷(茨城県常陸太田市)に由来する。佐竹隆義の家紋

# 「武田氏」「小笠原氏」「南部氏」は同族。

# 山城国佐竹城(京都府右京区)由来の佐竹氏もあった。

# 佐竹から派生した名字には、「袋田」「大野」「山田」「常陸」「岡田」「白石」「小山」「大沢」「和田」「大山」「石塚」「南酒出(みなみさかで)」「北酒出(きたさかで)」「稲木」「額田」「真崎」「稲本」「小川」「高部」「長倉」「大内」「中条」「小瀬」「山入」「小場」「藤井」「栗崎」「戸村」「上村」「天神林」「岡内」「宇留野」「久米」「今宮」などがある。

# 「佐」は下野国佐野庄や左衛門尉(さえもんのじょう)の職名を、「竹」は植物の竹を表す。

# 主なルーツ地

・ 常陸国久慈郡佐竹郷(茨城県常陸太田市)をルーツとする。

・ 山城国佐竹城(京都府右京区)をルーツとする。

# 佐竹家(さたけけ): 家紋「五本骨扇に月の丸」

・ 清和源氏義光流。常陸国久慈郡佐竹郷に住んだ佐竹冠者昌義を祖とする。関ヶ原の戦いの後は出羽国久保田を与えられた。【戦国大名「御家」系譜事典 宝島社 監修:森岡浩】

# 秋田県の佐竹家

# 山形県の佐竹家

# 茨城県の佐竹家

# 高知県の佐竹家

# 佐竹郷: 平安時代に常陸国久慈郡にみられた郷名。「和名抄」常陸国久慈郡二十郷の1つ。狭竹物部の類族がこの地に来住し、部族名の狭竹を郷名としたと伝えられる。当郷は久慈郡家から大田郷に至る交通上の要地にあり、前九年・後三年の両役には源氏の主要な兵站路となった。以来当郷は源氏相伝の所領とされ、保延年間には新羅三郎義光の子義業が当郷に来住し、その子昌義の代から当郷に土着して佐竹氏と称した。【出典

# 佐竹義敦

# 秋田新田藩 ・ 久保田(秋田)藩

# 「佐」のつく名字

# 「武・竹」のつく名字。 

■ 佐武(さたけ) 

【2021/11/02:新載】

# 「佐竹」から転訛した名字か。大阪府と和歌山県に多く見られ、特に和歌山市に多く見られる。【出典

# 「佐」のつく名字

# 「武・竹」のつく名字。 

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示