「鶴」の家紋
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 「鶴」の家紋の解説

# 鶴紋(つるもん): 中国では瑞鳥と呼ばれ、亀と並ぶ長寿吉祥のシンボル。縁起の良さに加えて優雅で美しい姿も広く好まれる理由だったようだ。【出典
・ 飛び鶴紋(蒲生家・近江国)、向かい鶴紋(石川家広橋家)。【出典

# 鶴紋(つるもん): 鶴は家紋を代表する鳥。不老不死の仙人に侍する鳥として知られ、中国から伝来した「鶴千年」の思想に基づいている。鶴は不老不死の紋であるが、農耕紋でもある。稲作は鶴によってもたらされたという伝承が、日本各地に見られる。鶴はその優美な姿とともに、不老不死と実りの両方をもたらす、瑞祥の渡り鳥とされた。日野家、柳原家、北小路家、広橋家森家南部家蒲生家諏訪家小林家日根野家大岡家佐々木家、石巻家、浅井家堀家、鶴田家などに見られる。【出典

# 立ち鶴紋: 南部氏が戦陣でみた瑞祥をもとにしている。日野家、外山家、蒲生家和田家三木家小倉家出典

   鶴の丸紋の詳細
抱き松葉に光琳鶴紋  抱き松葉に光琳鶴紋 抱きの意味  ※光琳の意味
下がり光琳鶴紋  下がり光琳鶴紋 ※光琳の意味
丸に光琳造り鶴紋  丸に光琳造り鶴紋: 丸に光琳作り鶴紋(まるにこうりんつくりつるもん): 底を方形に象った、大胆なシルエットの鶴の丸で囲った紋様。【出典】 ※光琳の意味
丸に梅光琳鶴紋  丸に梅光琳鶴紋 ※光琳の意味
桔梗形光琳鶴紋  桔梗形光琳鶴紋(ききょうかたこうりんつるもん): 五つの光琳風の鶴を、頭を合わせて寄せ、桔梗紋に似せた紋様。【出典】 ※光琳の意味
光琳亀甲鶴紋  光琳亀甲鶴紋 ※光琳の意味
光琳金輪鶴紋  光琳金輪鶴紋 ※光琳の意味
光琳向かい鶴菱紋  光琳向かい鶴菱紋 ※光琳の意味
光琳三羽鶴紋  光琳三羽鶴紋 ※光琳の意味
光琳造り鶴紋  光琳造り鶴紋 ※光琳の意味
光琳飛び鶴紋  光琳飛び鶴紋 ※光琳の意味
真向き光琳鶴紋  真向き光琳鶴紋(まむきこうりんつるもん): 尾形光琳の意匠のように描いた鶴を、正面から見た姿で描いた紋様。【出典】 ※光琳の意味
中陰光琳鶴の丸紋  中陰光琳鶴の丸紋 ※丸紋の意味 ※光琳の意味
蔦形光琳鶴紋  蔦形光琳鶴紋(つたがたこうりんつるもん): 五つの光琳風の鶴を、頭を合わせるように配して鶴紋に似せた紋様。【出典】 ※光琳の意味
変わり三つ光琳鶴紋  変わり三つ鶴紋 ※光琳の意味
   

■ 対い鶴紋: 陸奥石川氏大川家今野家

対い鶴紋  対い鶴紋・向かい鶴紋: 対い鶴紋(むかいつるもん): 二羽の鶴を、左右から向かい合わせて丸く描いた紋様。【出典
上下対い鶴紋  上下対い鶴紋・上下向かい鶴紋: 上下対い鶴紋(うえしたむかいつるもん): 二羽の鶴を、上下から向かい合わせて丸く描いた紋様。【出典
   

■ 南部対い鶴紋: 南部家

# 南部鶴紋(なんぶつるもん): 陸奥国の南部藩の南部家の家紋。胸に九曜紋を描二羽の鶴を、左右から向かい合わせ、周囲を丸で囲った紋様。【出典

南部対い鶴紋  南部対い鶴紋

■ 喰合(はみあい)鶴紋

■ 喰合(はみあい)対い(むかい)鶴紋

■ # 舞鶴紋(まいづるもん): 大和国の大和郡山藩柳沢家替紋。顔をやや左上に向けた鶴の丸の紋様。【出典

   
   

■ その他

銀杏鶴紋  銀杏鶴紋(いちょうつるもん): 五枚の銀杏の葉を、「揚羽蝶」に見立てて描いた紋様。【出典
丸に銀杏鶴紋  丸に銀杏鶴紋
稲鶴紋  稲鶴紋(いねつるもん): 穂をつけた稲を、舞い降りる鶴に見立てて描いた紋様。【出典
梅鶴紋  梅鶴紋(うめつるもん): 「横見梅」を、舞い降りる鶴に似せて描いた紋様。【出典
足無し梅鶴紋  足無し梅鶴紋(あしなしうめつるもん): 「梅鶴」の足を省略して描いた紋様。【出典
足無し中陰梅鶴紋  足無し中陰梅鶴紋
沢瀉鶴紋  沢瀉鶴紋(おもだかつるもん): 三枚の沢瀉の葉で、舞い降りる鶴に見立てた紋様。【出典
沢瀉折り鶴紋  沢瀉折り鶴紋(おもだかおりつるもん): 二枚の沢瀉の葉で、折り鶴に見立てて描いた紋様。【出典
柏鶴紋  柏鶴紋(かしわつるもん): 柏の葉を、舞い降りる鶴に見立てて描いた紋様。【出典
菊鶴紋  菊鶴紋(きくつるもん): 菊の花を、舞い降りる鶴に見立てて描いた紋様。【出典
変わり菊鶴紋  変わり菊鶴紋
長の字鶴紋  長の字鶴紋
鬼花菱鶴紋  鬼花菱鶴紋(おにはなびしつるもん): 「鬼花菱」を、変形させて、舞い降りる鶴に似せた紋様。【出典
中陰桔梗鶴紋  中陰桔梗鶴紋(ちゅうかげききょうつるもん): 桔梗の花を、舞い降りる鶴に見立てて、やや太めの輪郭で描いた紋様。【出典
変わり橘鶴紋  変わり橘鶴紋(かわりたちばなつるもん): 「光琳橘」を変形させ、舞い降りる鶴に見立てて描いた紋様。【出典
茶の実鶴紋  茶の実鶴紋
陰丁子鶴紋  陰丁子鶴紋
向かい白鶴紋  向かい白鶴紋
三つ折り鶴紋  三つ折り鶴紋(みつおりつるもん): 三つの折り鶴を、頭を合わせて寄せた紋様。【出典
三つ鱗鶴紋  三つ鱗鶴紋(みつうろこつるもん): 尾形光琳の意匠のように描いた三角形の飛び鶴を、三つの山形に揃えて鱗紋に似せた紋様。【出典
糸菱に二つ折り鶴紋  糸菱に二つ折り鶴紋
折り鶴紋  折り鶴紋(おりづるもん): 折り紙で折った鶴を描いた紋様。【出典
有職鶴紋  有職鶴紋(ゆうそくつるもん): 公家社会で使用された有職紋様の鶴紋。【出典
六角松葉に折り鶴紋  六角松葉に折り鶴紋
熨斗鶴紋  熨斗鶴紋(のしつるもん): 熨斗を使用して、舞い降りる鶴に見立てて描いた紋様。【出典
牡丹鶴紋  牡丹鶴紋
守鶴紋  守鶴紋
松葉梅鶴紋  松葉梅鶴紋
   

■  

 
   
   
   
   

■ 家紋の画像データについて

統計表示