「南部」の名字の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「な」行の名字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 南部(なんぶ・なんべ)

【2023/06/07:改編】

# 917位

# 甲斐源氏武田氏流加賀美氏系などに見られる。

# 代表家紋

# 南部氏: 南部鶴紋。甲斐国の武田氏庶流で、甲斐国南部をルーツとする。【出典

# 南部氏の姓は「源」

# 関西地方から北陸地方にかけて多くみられる。

# 福井県:78位、三重県:282位、富山県:288位、高知県:344位、滋賀県372位など。

# 甲斐武田氏庶流である加賀美氏の初代遠光(とおみつ)の子の光行(みつゆき)が甲斐国南巨摩郡南部村(山梨県南巨摩郡南部町南部)に移り住んだことに由来する。

# 平安末期の奥州合戦に光行が参加して、陸奥国に土着し、後の陸奥南部氏のもととなる。南部信直の家紋

# 土佐の南部氏は陸奥の南部氏の同族。

# 土佐国高岡郡の国衆陸奥国の南部氏の同族と思われる。応安3年(1370年)に南部高忠が土佐国高岡郡米ノ川(高知県高岡郡四万十町)に転じて、米ノ川城に拠った。初めは大野見氏に属していたが、応永26年(1419年)に津野氏とともに大野見城(高知県高岡郡中土佐町大野見)を落とし、以後は津野氏に属した。津野氏の没落後には長宗我部元親に属し、その後、南部太郎左衛門は山内一豊に仕えたが、大坂の陣の際には土佐国を抜けて大阪城に入って討ち死にした。【出典

# 南部家(なんぶけ): 家紋「南部鶴紋

・ 陸奥国糠部郡三戸(青森県三戸町)を本拠地とした。

・ 清和源氏武田氏の一族で、甲斐国巨摩郡南部郷をルーツとする。南部氏の祖の光行が奥州合戦の功で陸奥国糠部郡の地頭となって転じた。24代の晴政は陸奥国の北部を制して勢力を伸ばした。26代の信直は豊臣秀吉に領地を安堵された。江戸時代には本拠地を盛岡に移し盛岡藩主(南部藩主)。【戦国大名「御家」系譜事典 宝島社 監修:森岡浩】

# 青森県の南部家

# 岩手県の南部家

# 富山県の南部家

# 南部から派生した名字には「中野」「大浦」などがある。

# ロサンゼルスオリンピック金メダリストの南部忠平は北海道札幌市の出身。ノーベル賞の南部陽一郎は福井県福井市の出身。

# 南部(なんぶ):  山梨県南巨摩郡南部町南部。地名の由来は、南部氏の居城・居館があったことによる。城山に南部氏の城跡があり、また穴山氏の古跡もある。【出典

# 南部郷: 鎌倉時代から戦国時代にかけて甲斐国巨摩郡にみられた郷名。鎌倉期〜戦国期に見える郷名。巨摩郡のうち。単に南部ともある。南部実長は河内谷南部に蟠踞した南部氏の一族で、波木井郷に居住したため、波木井殿と呼ばれた。南部氏は新羅三郎義光に始まる甲斐源氏であり、加賀美遠光の子光行を祖とし、その一族は奥州にも所領をもち、岩手の南部氏は近世大名となる。南部は広くは、南部町・身延町南部の一体を含む地域に比定されるが、戦国末期には現在の南部町南部・本郷・成島・柳島付近を指したと考えられる。【出典

# 七戸藩 ・ 南部藩 ・ 八戸藩

# 「東西南北」のつく名字

# 「部」のつく名字

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示