石川家
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「家」のTop
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 石川家(いしかわけ): 「石川」の名字の由来

・ 石川家は、松平家徳川家)の安城譜代の筆頭重臣。石川忠輔は松平家の家老「五人衆」の一人で、その孫の広成は岡崎城代をも務めた。広成の子が石川数正で、天正3年に石川伯耆守数正が出奔して秀吉の臣下となった。「寛政譜」によると、石川家は源陸奥六郎義時(源義家の弟)の子孫で、義時の子の武蔵守義基が「河内国石川郡」を領して石川氏を称した。

・ この家の子孫は、下野国小山(栃木県小山市)に住んで、母方の姓を名乗って小山氏を称したが、後に三河国に転じ、三河国碧海郡小川村に住んで、石川姓に復姓した。その後、松平家に仕えたという。

・ また、石川氏は15世紀前半に三河国の守護だった一色氏被官だったという話もある。

・ 石川康通は家康の関東入国後、上総国成戸2万石、関ヶ原の戦い後に美濃国大垣5万石。その後、石川忠総(大久保忠隣の次男で養嗣子)は、下総国佐倉藩7万石から近江国膳所藩。子孫は山城国淀藩備中松山藩を経て、伊勢国亀山藩6万石。常陸国下館藩は分家。

・ 石川数正は小田原の北条氏の滅亡後、信濃国深志(長野県松本市)8万石を与えられた。関ヶ原の戦いでは東軍に属して所領を安堵されたが、大久保長安事件に連座して改易となり、数正の家系は途絶えた。

【出典: 徳川家臣団の謎  菊地浩之 角川選書】 

# 石川家の家紋

# 石川家(伊勢国亀山藩

・ 徳川家康のいとこの石川家成の家系。家成の嫡男の康通は上総国鳴渡2万石を領した。関ヶ原の戦いの後、美濃国大垣藩5万石へ。大坂の陣の後には豊後国日田藩6万石から上総国佐倉藩7万石。そして近江国膳所藩7万石へ。四代憲之が伊勢国亀山藩5万石へ。その後も山城国淀藩6万石、備中松山藩6万石を経て亀山藩に戻った。明治時代には子爵。【譜代大名126家「勝ち組」の出世競争 榎本秋 晋遊舎新書】

# 石川家: 酒井忠次とならぶ家老の石川家は源義家の孫の義基が、河内国石川にすんで石川家氏を称した。石川政康が一向宗の指導者として、三河国に入りその子の親康が松平親忠に仕えた。石川数正は家康の関東入国すり後に、信濃国松本城主となったが、大久保長安事件で失脚した。数正の叔父の家系図は、大垣藩6万石などを経て1744年に以前亀山藩。【江戸の殿さま 全600家 八幡和郎 講談社】

統計表示