「須磨」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「ス・スカ」の語源
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 須磨(すま): 兵庫県神戸市須磨区

・ 付近の海岸が「須磨の浦」と呼ばれる白砂青松(はくしゃせいしょう)の景勝地で、明石(あかし)(→明石(あかし)の浦(うら))と並び称された月の名所で知られる。在原行平(ありわらのゆきひら)が流され、海人(あま)の娘の、松風と村雨の姉妹と知り合った地として、また『源氏物語』の光源氏が都より退隠した地として名高い。古代には「須磨の関」も置かれ、「須磨の浦」とともに多く詠まれた。和歌では「海人(あま)」「塩焼き」「月」「千鳥」などを詠み込んだものが多い。【東京書籍 全訳古語辞典】

・ 須磨(すま): 旧摂津国。須末・珠馬・周麻・為間・須麻・洲磨とも書いた。六甲山地の南西端、海岸部と山間部に分かれ、地内を妙法寺川が流れる。地名の由来は、地形にちなんだ洲浜が洲間になったとする説、栖間(すま)により居住地を意味する説、摂津国の西南の隅がスマとなり、のちに改めたという説があり、ほかにもアイヌ語説、諏訪神社のスワの転訛説など諸説がある。摂津のスミ説が有力である。【出典

※ 西日本でもアイヌ語由来か?影響が大きかったんだねぇ。

・ 須磨: 奈良時代から摂津国八部(やたべ)郡にみられる地名。 

・ 「スマ」は「スミ(隅)」で、摂津国の隅のこと。【出典

・ 須磨駅(すまえき): JR西日本・山陽本線。兵庫県神戸市須磨区須磨浦通。須磨は「隅」で、摂津国の南西の隅にあることに因む。【出典

統計表示