「英賀」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 英賀(あが): 兵庫県姫路市飾磨区英賀

・ もとは飾磨町下英加。昭和11年英賀保村を飾磨町に合併した際、英賀保村の英賀と紛らわしいため栄町と改称。【出典

・ 英賀(あが): 阿賀・安河・英加とも書く。夢前川下流左岸。地名の由来は、伊和大神の子阿賀比古・阿賀比売の2神がこの地にあることによる。【出典

・ 英賀郷: 奈良時代から平安時代にかけて、播磨国飾磨郡にみられた郷名。東急本・高山寺本ともに訓は「安加」。「風土記」に飾磨郡十六里の1つとして「英賀里」と見える。【出典

※ たしか、戦国時代毛利家小寺家(実質黒田家)を攻めるときに、水軍が上陸したのがこの地ではなかったかな?  

・ 英賀保駅(あがほえき): 駅が開設された当時の英賀保村に由来する。村名は「英賀神社」に由来する。【出典

・ 英賀保駅(あがほえき):兵庫県姫路市飾磨区山崎。JR西日本・山陽本線。英賀保は阿加保(アカホ=赤穂)と同じで、赤い土を開墾してできた集落。保は郷と同義で五軒を単位とした農家。【出典

・ 英賀(あが)の里: 伊和大神の子の英賀比古・阿賀比売の二柱の神がこの地に鎮座したので英賀の里と名づけられた。【播磨国風土記

統計表示