「倶利伽羅」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「クリ」の語源
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 倶利伽羅(くりから): 石川県河北郡津幡町倶利伽羅

・ 倶梨伽羅・倶利迦羅・倶梨迦羅・倶理伽羅・九竜伽羅・栗柄・栗殻とも書く。地名の由来は、峠に倶利迦羅竜王(不動尊)を本尊とする倶利迦羅堂があったことによる。【出典

・ 倶利迦羅: 平安時代の末期に加賀国加賀郡と越中国礪波郡との境界にみられる地名。現在の倶利伽羅峠とその付近の丘陵一帯をさす。  

・ 倶利伽羅峠は栗殻峠とも書いた。一説には「クリカラ」は「クラガリ(鞍ヶ根の訛ったもの)」と同じ意味で、山の鞍部を意味する。【出典

・ 倶利伽羅駅(くりからえき): IRいしかわ鉄道・あいの風とやま鉄道(旧北陸本線)。石川県河北郡津幡町字刈安。栗殻峠があり、地名は泰澄法師が倶利伽羅不動明王を祈念した故事によるという。また、クリカラはクラガリ(鞍ヶ根の転訛)と同義で、山の鞍部を意味するとも言われる。【出典

・ 倶利伽羅峠(くりからとうげ): 石川県・富山県。奈良時代に、インドの高僧が持ち込んだ「倶利伽羅不動明王」の像を祀る寺院の名前に由来する。「クリカラ」はサンスクリット語で「黒い龍」を意味し、不動明王の化身とされた。【出典
※ この地に、その寺院があった?

統計表示