「山吹」の家紋の解説
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 「山吹」の家紋の解説: 「山吹」の家紋図 

# 太田道灌の「七重八重 花は咲けども 山吹の 実の一つだけに 無きぞ悲しき(あやしき)」という、兼明親王の歌に掛けた山吹の里伝説で知られるヤマブキの花は、文様として古くからの銅鏡などに描かれていた。山吹紋は奈良時代の左大臣、橘諸兄(たちばなのもろえ)が、京都府南部に位置ずる井手の地に別邸を構え、ヤマブキを植えて黄金世界を作ったという故事から、橘氏族で多く使用された。稀少な紋だが、江戸時代の幕臣では山脇家岡本家花田家が使用し、いずれも橘氏族を称した。【出典

# 橘氏の代表家紋。【見て楽しい読んで学べる家紋のすべて PHP研究所】 

# 山吹紋: 花田家出典

# 橘家花田家岡本家井出家岩下家などに見られる。

# 山吹紋(やまぶきもん): ヤマブキは川沿いの谷などに自生する黄色い花。奈良時代の政治家の橘諸兄が隠棲した山城の井手の里は、川べりに咲く山吹が美しかった。これを諸兄が愛したことから、橘氏の子孫は橘とともに山吹を家紋にした。橘家花田家山脇家岡本家八束家(やつかけ)などに見られる。【出典

# 山吹紋: 古くから文様として使用され、万葉集にも歌の主題として詠まれている。図形としては花のみのものや、花と葉の組み合わせ、また水を添えたものなどの変形がある。【出典

家紋の図柄

統計表示