「打板」の家紋
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 打板・提盤(ちょうばん)紋

# 提盤紋(ちょうばんもん): 打板とも書く。もとは青銅製の楽器。鎌倉時代に伝来し、禅寺では起床、就寝などの合図に使用された。宗教的な理由から家紋として使用された。【出典

# 打板紋(ちょうばんもん)、法螺紋(ほらもん): 打板は中国の青銅製の楽器で、雲版、朝板ともいう。禅宗では、起床、食事、座禅などの合図に使用した。法螺は、山伏が持つ法螺貝のこと。山中にあって、自らの居場所を知らせる一方、悪魔を降伏させ、敵を退散させる力があると信じられた。「打板」は小菅家杉原家松波家安藤家など。「法螺」は吉野家石井家などに見られる。【出典

# 打板(ちょうばん)紋【出典
・ 打板とは、銅製の打楽器のこと。禅宗寺院で起床や食事の合図に使用された。武士には禅宗に帰依(きえ)する者が多く、図案化され家紋としても使用された。雲形の渦と上部に吊すための穴があるのが特徴。甲斐源氏に打板の家紋が多く見られ、山梨県、長野県、静岡県、埼玉県、東京都などに多く見られる。
・ 打板紋、三つ盛り打板紋、小菅打板紋、団扇打板紋、釣り打板紋。

# 久保田家安藤家杉原家小宮山家片山家鹿島家小菅家鶴田家などに見られる。

 
提盤紋   提盤紋: 打板紋(ちょうばんもん): 左右に雲や水を表現するような渦を持ち、上部に吊すための猪目(いのめ)の穴がある打板を描いた紋様。禅宗の修行僧の「雲水」の語源の「行雲流水(こううんりゅうすい)」という言葉を連想させる形になっている。【出典
丸に提盤紋  丸に提盤紋: 丸に打板紋(まるにちょうばんもん): 猪目の釣り穴をつけた打板を丸で囲った紋様。【出典
変わり提盤紋  変わり提盤紋: 変わり打板紋(かわりちょうばんもん): 水滴型の穴と、縁に細かな切れ込みを入れた打板。【出典
割り提盤紋  割り提盤紋
三つ提盤紋  三つ提盤紋: 三つ打板紋(みつちょうばんもん): 三枚の打板を、頭を合わせて中央に寄せた紋様。【出典
三つ割り提盤紋  三つ割り提盤紋: 三つ割り打板紋(みつわりちょうばんもん): 三枚の割った打板を、割り面を外に向けて寄せた紋様。【出典
浮線提盤紋  浮線提盤紋: 浮線打板紋(ふせんちょうばんもん): 打板を「浮線蝶」に見立てて描いた紋様。【出典】 ※浮線の意味
陰提盤紋  陰提盤紋
三つ盛り提盤紋  三つ盛り提盤紋: 三つ盛り打板紋(みつもりちょうばんもん): 三枚の打板を、山のように積んで描いた紋様。【出典
小菅提盤紋  小菅打板紋(こすげちょうばんもん): 旗本で甲斐国の小菅家の家紋。猪目の釣穴をつけ、盤面に桜の花を描いた紋様。【出典
変わり三つ提盤紋  変わり三つ提盤紋
   

■ 家紋の画像データについて

統計表示