「分銅」の家紋
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 「分銅」の家紋の解説

# 分銅紋(ぶんどうもん): 竿秤(さおばかり)や天秤を用いて、重さを量るときときに使う金属製のおもり、素材に銅を使うことが多かったために分銅と呼ばれた。正確さにあやかる意味がある。【出典

■ 分銅紋(ふんどうもん)

分銅紋  分銅紋(ぶんどうもん): 正円の左右に小さな正円の切り込みを入れて、分銅を描いた紋様。分銅紋の基本形。【出典
丸に分銅紋  丸に分銅紋(まるにぶんどうもん): 「分銅」を、丸で囲った紋様。【出典
中陰分銅紋  中陰分銅紋
丸に花形分銅紋  丸に花形分銅紋(まるにはながたぶんどうもん): 分銅の上下を花形に変形し、丸で囲った紋様。【出典
丸に豆分銅紋  丸に豆分銅紋
菱に分銅紋  菱に分銅紋
陰陽分銅紋  陰陽分銅紋
持ち合い分銅紋  持ち合い分銅紋(もちあいぶんどうもん): 二つの分銅を並べて重ね、透過するように下の紋形も描いた紋様。【出典】 持ち合いの意味
亀甲に分銅紋  亀甲に分銅紋
隅切り角に分銅紋  隅切り角に分銅紋
五つ輪に分銅紋  五つ輪に分銅紋
子持ち分銅紋  子持ち分銅紋(こもちぶんどうもん): 分銅の左右の小さな穴に、小さな分銅を組み込んだ紋様。【出典
星付き分銅紋  星付き分銅紋(ほしつきぶんどうもん): 分銅の左右の小さな穴に、それぞれ星を打つ紋様。【出典
比翼分銅紋  比翼分銅紋
宝分銅紋  宝分銅紋(たからぶんどうもん): 雑宝紋様の一つにもなっている中国の銀錠を象った紋様。【出典
三つ寄せ分銅紋  三つ寄せ分銅紋(みつよせぶんどうもん): 三つの分銅を寄せ合い、中心が正円になるように描いた紋様。【出典
細輪に三つ分銅紋  細輪に三つ分銅紋: 糸輪に三つ分銅紋(いとわにみつぶんどうもん): 三つの分銅を寄せた「三つ分銅」を、糸のように細い輪で囲った紋様。【出典
石持ち地抜き三つ分銅紋  石持ち地抜き三つ分銅紋(こくもちじぬきみつぶんどうもん): 地と反対色の円を描き、色を抜くように「三つ分銅」を描いた紋様。【出典】 ※石持ち地抜きの意味
五つ捻じ分銅紋  五つ捻じ分銅紋(いつつねんじぶんどうもん): 五つの分銅を寄せ、一部重ねて捻じるように描いた紋様。【出典
   
   

■ 

 
   ■ 
   
   
   
   

■ 家紋の画像データについて

統計表示