「榊」の家紋
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 榊紋: サカキの名の由来は、神社の境界を示すために植えた木であると言う意味の「境木」と言われる。【見て楽しい読んで学べる家紋のすべて PHP研究所】

# 天照大神が天の岩戸に隠れたとき、アメノウズメが天香具山の榊と鈴を手にして、踊った。出典

# 熊野の神官鈴木家穂積家亀井家、榊家。出典

# 榊紋(さかきもん): 榊はツバキ科の常緑樹で、木偏の神の字をあててサカキと読むように、古来から信仰的な植物であった。また賢木とも書かれ神域に植えられる常緑樹の総称で、「境の木」でもあり神と人の境を示す木である。古事記には、天照大神が天の岩戸に隠れたとき、天の香久山の賢木に勾玉や八咫鏡、楮(こうぞ)と麻の布帛(ふはく)をかけて幣としたと書かれている。紀州の熊野神社の神官の穂積一族に使用している家が多く、信仰的意義による家紋と考えられる。紀伊国の熊野神社の神官の鈴木家、同族の穂積家亀井家などに見られる。他に、紀伊の宮井氏、久保氏。ほかに、新潟県の奴奈川神社の神紋として見られる。和歌山県に多く見られる。【出典

 
   ■  
   ■ 立ち榊紋
   ■ 八つ榊車紋
   ■ 榊に弊紋
   

■ 家紋の画像データについて

統計表示