井伊家の人々 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 歴史的人物のTop |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 井伊家の人々: 「井伊」の名字の由来
■ 井伊直弼(諱)
・ 1815年〜1860年
・ 幼名: 鉄之介・鉄三郎
・ 渾名: 茶歌鼓(ちゃかぼん)・井伊の赤鬼。
・ 号: 柳王舎
・ 階位: 正四位上
・ お茶の世界の「一期一会」を広めたのは「茶湯一会集」という書物で、これを書いたのが井伊直弼。
・ 1860年3月3日、井伊直弼の行列(約60名)は、水戸浪士17人と薩摩藩士1人の襲撃を受けて討ち取られた。「桜田門外の変」。直弼は、1815年に彦根藩35万石の井伊直中の十四男として生まれた。
・ 井伊直弼の母親は江戸隼町の商人伊勢屋の娘。【「系図」を知ると日本史の謎が解ける 八幡和郎 青春出版社】
・ 1858年に井伊直弼は大老になったが、信濃国上田藩主で老中の松平忠固が、自分の意のままにできるロボットとして選んだ。しかし、目論見は外れた。【「系図」を知ると日本史の謎が解ける 八幡和郎 青春出版社】
■ 井伊直政: 徳川四天王の一人。豊臣秀吉の母親の母親の大政所が岡崎に来たときに、大政所に気に入られて、人質の大政所を豊臣に返す際に、大政所の懇願で警護を任された。
■ 井伊直孝: 母親は印具家の出。
【Help】 「苗字」「階位」「幼名」「通称」「諱」「尊称」「号」「氏」「姓」などはこちらをご覧ください。