福岡県内の「麻生」の名字の詳細
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 福岡県の名字の特徴
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 麻生(あそう): 福岡県の麻生家 

# 福岡県の麻生家: 福岡藩士筑前国国衆末裔。筑前国遠賀郡麻生郷(福岡県北九州市戸畑区)をルーツとし、宇都宮氏庶流。鎌倉時代の初めに資時が麻生荘の地頭になり移り住んだ。

・ 麻生家: 麻生太郎。藤原北家宇都宮氏庶流。遠賀郡麻生(福岡県遠賀郡)に由来する。江戸時代には村の庄屋を務め、明治初期に石炭産業に参入。【家紋:違い釘抜き紋】 

# 筑前国遠賀郡の国衆下野国宇都宮氏の一族の山鹿氏の庶流で、鎌倉時代初期に資時が遠賀郡山鹿荘内の麻生荘と野面(のぶ)荘、上津役(こうじやく)郷(北九州市八幡西区)の三カ所の地頭代になって、麻生荘(北九州市戸畑区浅生)にちなんで麻生氏を称したのが祖。鎌倉時代末期に北・中・南の三家に分裂し、このうちの南家が惣領家で、花尾城(北九州市戸畑区)に拠って、さらに大内氏の推挙を得て室町幕府の奉公衆も務めた。戦国時代初期に内訌があって、文明11年(1479年)に大内政弘の支援を得た弘家が惣領の座について、以後は大内氏の被官になった。家延は岡城主になって、子の隆守は天文15年(1546年)に大友義鑑に敗れて落城して自刃した。江戸時代には福岡藩士。【出典

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示