「桜」の家紋
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 「桜」の家紋の解説

■ 桜紋(さくらもん)

# 桜紋(さくらもん): 嵯峨天皇はしばしば桜宴を開き、続く仁明天皇は清涼殿に桜を植えた。桜井松平家仙石家細川家桜井家小栗家小菅家矢橋家、西家、島村家などに見られる。【出典

# 唐招提寺(奈良県)東本願寺(京都府)気多神社(けたじんじゃ)塩竈神社(宮城県)深見家朝日家桜庭家朝倉家吉田家吉川家斎藤家細川家山県家藤田家桜井家豊田家小出家杉山家島田家森田家野口家真野家長野家平田家西野家吉野家石坂家杉田家坪井家花岡家青野家石見家桜田家秋本家小菅家隅田家などに見られる。

# 陰向こう桜紋: 青野家出典

# 八重桜紋(やえざくらもん): 兵庫県神戸市の生田神社の神紋。「桜」の花弁を重ね、八重咲きに描いた紋様。【出典

# 桜紋(さくらもん): 平安時代のころから、桜は梅に代わって花の代名詞になった。桜は山から降りた穀霊が宿り、田植えの時期を知らせる花として、木花咲耶姫(このはなさくやひめ)の化身にも見立てられた。江戸時代の大名では、細川家仙石家桜井松平家で使用された。東海地方に多く見られる。【出典

桜紋  桜紋(さくらもん): 五枚のハート形の花弁で描いた紋様。桜紋の基本形。【出典
丸に桜紋  丸に桜紋(まるにさくらもん): 五枚のハート形の花弁を持つ「桜」の花を、丸で囲った紋様。【出典
陰桜紋  陰桜紋
九曜桜紋  九曜桜紋(くようさくらもん): 中心にやや大きめの桜紋、その周囲に八つの小さな桜紋を巡らせ、「九曜」の形に描いた紋様。【出典
裏桜紋  裏桜紋(うらさくらもん): 桜の花を裏側から見た姿で描いた紋様。【出典
中陰桜紋  中陰桜紋
八重桜紋  八重桜紋 ※八重の意味
変わり散り桜紋  変わり散り桜紋(かわりちりさくらもん): 桜の花が散った後の花弁を五枚集めて、捻じったような花形に描いた紋様。【出典
月落ち桜紋  月落ち桜紋(つきおちさくらもん): 斜め上から見た姿で蘂を強調した桜の花に、笠を被せるように「三日月」を載せた紋様。【出典
左近桜紋  左近桜紋(さこんざくらもん): 蘂(しべ)の部分を太く強調した桜紋。【出典
分銅桜紋  分銅桜紋(ぶんどうざくらもん): 五つの分銅を横向きに寄せ、桜の花の形に描いた紋様。【出典
蕨桜紋  蕨桜紋(わらびざくらもん): 複数の小さく巻いた芽を持つ蕨を桜の花形に描いた紋様。【出典
扇に桜紋  扇に桜紋
外鐶桜紋  外鐶桜紋
鐶桜紋  鐶桜紋(かんさくらもん): 「桜」の五枚の花弁を「鐶」で描いた桜紋。【出典
結び桜紋  結び桜紋(むすびさくらもん): 中陰の桜の花の輪郭を互いに組み入れて結んだように描いた紋様。【出典
陰桜紋  陰桜紋
光琳太陰桜紋  光琳太陰桜紋(こうりんふとかげさくらもん): 桜の花弁の輪郭を太く描き、尾形光琳の意匠のような大胆な構図で描いた紋様。【出典】 ※光琳の意味
糸輪に剣桜紋  糸輪に剣桜紋(いとわにけんざくらもん): 「剣桜」を糸のように細い輪で囲った紋様。【出典
雀口桜紋  雀口桜紋(すずめぐちさくらもん): 花弁の先をさえずる雀のくちばしのように描いた桜紋。【出典
蔓桜紋  蔓桜紋(つるさくらもん): 「桜」の五枚の花弁を、蔓を使って表現した紋様。【出典
葉敷き桜紋  葉敷き桜紋
   葉敷き山桜紋(はしきやまざくらもん): 「山桜」の下に葉を五枚敷いたように描いた紋様。【出典
松葉桜紋  松葉桜紋(まつばさくらもん): 五本の松葉を尻を合わせて寄せ、葉の先端を折り曲げて、桜の花に見立てた紋様。【出典
葉付き横見桜紋  葉付き横見桜紋 ※横見の意味
毛輪に豆桜紋  毛輪に豆桜紋
石持ち地抜き桜紋  石持ち地抜き桜紋(こくもちじぬきさくらもん): 地と反対色の円を描き、色を抜くように「桜」を描いた紋様。【出典】 ※石持ち地抜きの意味
四つ割り桜に桜紋  四つ割り桜に桜紋(よつわりさくらにさくらもん): 桜の花を割り、割り面を外に向けて四つ寄せて丸く描き、中に「桜」を据えた紋様。【出典
変わり桜浮線綾紋  変わり桜浮線綾紋(かわりさくらふせんりょうもん): 桜の花を割り、割り面を外に向けて四つ寄せて丸く描き、中に「桜」を据えて、浮線綾紋様のように描いた紋様。【出典
平安桜紋  平安桜紋
大和桜紋  大和桜紋(やまとさくらもん): 山桜の蘂(しべ)を、十五本に増やして強調して描いた紋様。【出典
八重大和桜紋  八重大和桜紋 ※八重の意味
   
   山桜紋
   裏桜紋
   九曜桜紋
   釜敷き桜紋
   桜井紋
   葉桜紋
   細川桜紋
   三つ桜紋
   三つ割り桜紋
   八重桜紋
   五つ鐶輪に桜紋
   

■ 山桜紋: 吉田家唐招提寺

# 山桜紋: 小出家出典

# 江戸時代後期の国学者の本居宣長が、散る花にかけて死ぬ武士の潔さを歌い、やがて桜は護国神社の神紋になった。出典

# 丸に山桜紋: 桜井家 ・ 気多神社(けたじんじゃ)

山桜紋  山桜紋(やまざくらもん): 花弁の先端を鋭利に切り込んで山桜を表現した紋様。【出典】 
丸に山桜紋  丸に山桜紋
陰向こう山桜紋  陰向こう山桜紋
向こう山桜紋  向こう山桜紋(むこうやまざくらもん): 「山桜」に二十五本の蘂(しべ)を正円になるように描き、満開に咲き誇る様を表現した紋様。【出典
三つ割り山桜紋  三つ割り山桜紋(みつわりやまざくらもん): 割った「山桜」を、割り面を外に向けて三つ寄せて丸く描いた紋様。【出典
三つ割り向こう山桜紋  三つ割り向こう山桜紋(みつわりむこうやまざくらもん): 割った「向こう山桜」を、割り面を外に向けて三つ寄せて丸く描いた紋様。【出典
雪輪に山桜紋  雪輪に山桜紋(ゆきわにやまざくらもん): 「山桜」の周囲を「雪輪」で囲った紋様。【出典
陰向こう山桜紋  陰向こう山桜紋
捻じ山桜紋  捻じ山桜紋(ねんじやまざくらもん): 「山桜」の中心軸を少し回転させるように捻じり、花弁を重ねて表現した紋様。【出典
細山桜紋  細山桜紋(ほそやまざくらもん): 「山桜」の花弁を細くし、先端を鋭利に切り込んで描いた紋様。【出典
釜敷き山桜紋  釜敷き山桜紋(かましきやまざくらもん): 山桜紋を一筆書きで描いて釜敷き紋のように見せた紋様。【出典
陰山桜紋  陰山桜紋
陰八重山桜紋  陰八重山桜紋 ※八重の意味
桜浮線綾に山桜紋  桜浮線綾に山桜紋 
   桜浮線綾に向こう山桜紋(さくらふせんりょうにむこうやまざくらもん): 桜の花を割り、割り面を外に向けて丸く寄せ、中に「向こう山桜」を据えて浮線綾のように描いた紋様。【出典
三つ割り細山桜紋  三つ割り細山桜紋(みつわりほそやまざくらもん): 割った「細山桜」を、割り面を外に向けて三つ寄せて丸く描いた紋様。【出典
子持ち山桜形紋  子持ち山桜形紋(こもちやまざくらかたもん): 山桜を象り。内側にも同じ形を細く描いた紋様。【出典
中輪に細山桜紋  中輪に細山桜紋(ちゅうわにほそやまざくらもん): 「細山桜」を、やや細い丸で囲った紋様。【出典
八重山桜紋  八重山桜紋(やえやまざくらもん): 「山桜」の花弁を重ね、八重咲きに描いた紋様。【出典】 ※八重の意味
   
   細山桜紋
   

■ 裏桜紋: 吉田家出典

裏桜紋  裏桜紋
陰裏桜紋  陰裏桜紋
中陰変わり裏桜紋  中陰変わり裏桜紋
中陰裏桜紋  中陰裏桜紋
壺地抜き裏桜紋  壺地抜き裏桜紋 ※地抜きの意味
八重裏桜紋  八重裏桜紋 ※八重の意味
葉付き裏桜紋  葉付き裏桜紋(はつきうらさくらもん): 「葉敷き山桜」を裏側から見た姿で描いた紋様。【出典
   

■ 九曜桜紋

・ 桜を九曜星型に配置した。清和源氏頼光流の仙石家出典

九曜桜紋  九曜桜紋

■ 桜井紋: 桜井家

# 細い花弁の芯から、二分した雄しべがでている。清和源氏義家流の桜井松平家出典

桜井桜紋  桜井桜紋 : 桜井桜紋(さくらいさくらもん): 山桜の花弁に線を施し、二重の花を描いた紋様。摂津国の尼崎藩桜井松平家替紋。【出典

■ 葉桜紋: 島村家出典

   

■ 細川桜紋: 桜の花の芯から、太い雄しべが15本放出している形。肥後国の細川家の専用紋だった。出典

細川桜紋  細川桜紋(ほそかわざくらもん): 桜紋の基本形である五枚のハート形の花弁を描き、花弁一枚に三本の蘂(しべ)を長く描いた紋様。熊本藩細川家替紋。【出典

■ 細山桜紋: 与謝野家

細山桜紋  細山桜紋

■ 三つ桜紋: 佐藤家出典

三つ横見桜紋  三つ横見桜紋(みつよこみさくらもん): 横から見た姿で描いた三つの桜の花を、尻を合わせて寄せた紋様。【出典】 ※横見の意味
陰割り三つ桜紋  陰割り三つ桜紋
中陰割り三つ桜紋  中陰割り三つ桜紋
葉付き三つ桜の丸紋  葉付き三つ桜の丸紋 ※丸紋の意味
   

■ 三つ割り桜紋・枝桜紋: 藤原氏流の島田家出典

三つ割り桜紋  三つ割り桜紋(みつわりさくらもん): 割った「桜」を、割り面を外に向けて三つ寄せて丸く描いた紋様。【出典
   

■ 釜敷き桜紋: 桜井家

釜敷き桜紋  釜敷き桜紋(かましきさくらもん): 一筆書きで桜の花の形に象った釜敷紋。【出典

■ 八重桜紋: 清和源氏小栗家出典

八重桜紋  八重桜紋(やえざくらもん): 「桜」の花弁を重ね、八重咲きに描いた紋様。兵庫県神戸市の生田神社の神紋。【出典】 ※八重の意味
変わり八重桜紋  変わり八重桜紋(かわりやえざくらもん): 大きさの異なる三つの「桜」を三段重ねて描いた紋様。【出典】 ※八重の意味
   

■ 五つ鐶輪に桜紋

・ 五環桜紋?: 東本願寺

五つ鑑輪に桜紋  五つ鐶輪に桜紋(いつつかんわにさくらもん): 桜の花の周囲を、五本の「鐶」で囲った紋様。【出典

■ 

 
 ■ 井桁に桜紋: 桜井家
   ■ 塩竃桜紋: 塩竈神社(宮城県)
   ■ 剣桜の中に山の字紋: 山形護国神社
   
   

■ 家紋の画像データについて

統計表示