高師浜」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 高師浜(たかしのはま): 大阪府高石市高師浜

# 古くは高脚浜・高志浜・高石浜とも書いた。大阪湾岸、高石市を流れる芦田川の南に位置し、浜寺水路に面する。近年まで白砂青松の海岸美で知られた。「万葉集」巻1に,持統太上天皇が難波(なにわ)宮に幸じた時の歌として「大伴の高師の浜の松が根を枕に寝れど家し偲はゆ」が見え、平安期には、紀貫之が「おきつなみたかしのはまのはままつのなにこそ君をまちわたりつれ」と詠んでいる。また「金葉集」には「音に聞く高師の浜のあだ波はかけじや袖の濡れもこそすれ」がある。そのほか高師浜は、幾多の歌集や「日本霊異記」などにも散見し、現在の堺市浜寺地区に及ぶ広大な浜を指していたと思われるが、南北朝期に大雄寺(高師の浜寺)が建てられてのち、海岸の北寄りの部分は浜寺と呼ばれるようになった。かつては二色ノ浜(貝塚市)と並んで府下有数の海水浴場としてにぎわい、高級住宅地でもあったが、昭和35年頃からの臨海工業地帯建設のため沖合いに巨大な埋立地が造成され、美しい景観を誇った海岸は姿を消した。現在は埋立地との間に残された浜寺水路にその名残を示すのみである。【出典

# 高師浜駅(たかしのはまえき): 南海電気鉄道高師浜線。大阪府高石市高師浜。南海高師浜線は高架化工事のため2021年から3年間運休

# 浜寺俘虜(捕虜)収容所: 日露戦争におけるロシア人捕虜の収容所。当時の高石村の人口は約3,500人にたいして、収容された捕虜は約28,000人。

統計表示