「宗谷」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 北海道の地名の特徴
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 宗谷(そうや)岬: 北海道稚内市 【動画

・ アイヌ語のソウヤ(岩礁の多い海岸)に由来する。【地名を巡る北海道 HOPPAライブラリー】

■ 宗谷(そうや): 北海道宗谷郡

・ 江戸期から見える地名。宗谷地方最北端、北は宗谷海峡に面する。地内を宗谷川が流れ、南部には宗谷丘陵につづく海岸段丘が広がる。地名の由来には、アイヌ語のシヨウヤ(海獣のとまる磯の岳の意)による説、ソウヤ(峰の巣の意)と呼ばれていた岩名による説、ソーヤ(岩嶼、あるいは裸岩の地の意)による説がある。江戸前期にソウヤ場所が開設する前の当地の地名に関しては諸説がある。一般的な説は、元来ウエントマリ(悪い泊の意)と称していたが、場所開設に際しウエントマリの名を嫌って、サンナイ(珊内)近くにあったソーヤという大岩名を付けたとする説である。このほか、もとはモンセンルモ、訛ってマウサンルム(風の当たる岬の意)と称したとする説、ヒリカトマリと称したとする説、パラキナイと称したとする説などがある。【出典

・ 宗谷郡(そうやぐん): 明治2年〜現在の郡名。明治2年国郡制設定により北見国の1郡として成立。江戸期のソウヤ場所の一部地域とサンナイ場所の地域にあたる。郡名は場所名による。明治2年開拓使の管轄、同15年札幌県、同19年からは北海道庁に所属。なお、明治2〜3年は金沢藩の分領支配。明治11年抜海・稚内(わつかない)・声問・宗谷・泊内(とまりない)・猿払(さるふつ)の6か村が成立。同12年宗谷・枝幸(えさし)・利尻・礼文(れぶん)郡役所の所轄。同30年宗谷支庁管内に所属。同33年稚内村が抜海村・声問村を合併し一級町村となり、同34年町制施行。【出典

統計表示