「鶯谷」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 鶯谷(うぐいすだに): 東京都台東区

・ 寛永寺の住職は代々京から皇族がやってきた。その一人が元禄時代に「江戸の鶯は訛っている」と、京都から鶯を運ばせて放ったことによりこのあたり(谷間)は鶯の名所となった。

・ 鶯谷(うぐいすだに): 東京都台東区。JR東日本の鶯谷駅として名を残す。「新編武蔵」には谷中町在方分の小名として鶯谷が見え、「内藤豊後守抱屋敷の後通り往還を云、元禄年間日光御門主比辺へ鶯を放たれし故比名にありと云う」と記されている。「備考」では「七面坂より南の方、御切手同心組屋舗の間の谷なり」と記し、また「砂子」も「溝口家下やしきの向・寺院七か寺ある谷なり。いつのころにや東叡山の宮より京の鶯数多放させたまうは比所なりとぞ、今に至りて音色すぐれたりという」と記している。このように鶯の名所であったので、霊梅院付近の森を「初音の森」ともいった。【出典

・ 隅田川に注ぐ音無川の谷あいがウグイスの名所であったことに由来する。【出典

・ 東日本では「谷(たに)」という地形語は一般的ではなく、「谷」を使用する場合でも、「谷(や)」と呼んだ。従って、後世につけられた人工地名と思われる。【東京の地名 地形と語源をたずねて 筒井功 河出書房】

・ 小さな谷川にかかる鶯橋の下を渡り飛びながら鳴く鶯に由来する。【東京23区の地名の由来 金子勤 幻冬舎】

・ 鶯谷駅(うぐいすだえき): JR東日本・山手線JR東日本・京浜東北線。東京都台東区根岸。西日暮里駅の西側の、七面坂下や霊梅院あたりの谷は、江戸時代には鶯が生息する名所で、鶯谷と呼ばれた。【地形を感じる駅名の秘密 東京周辺 内田宗治 じっぴコンパクト新書】

統計表示