「六合」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
   
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 六合村(くにむら): かつて群馬県にみられた村名。群馬県吾妻郡中之条町。入山・小雨・生須(なます)・日影・赤岩・太子(おおし)の6大字を編成。役場を小雨に設置。村名は6か村を合わせたことにより、これを「くに」と読むのは「古事記」や「日本書紀」で六合を「くに」と読んでいることによる。【出典
・ 六つの大字が合併し、「日本書紀」にちなんで「くに」と読んだ。
・ 「小雨」「生須」「入山」「太子」「日影」「赤岩」「前口」「草津」の八集落が合併して1889年に草津村が誕生した。その後、「草津」と「前口」は草津村から離れて「草津町」を作った。残った六つの集落(字)が「六合村」を作った。
・ 六合村(くにむら): 明治22年に、それまであった六つの村が合併して成立。「六合」は古来「国(くに)」と読んでいたともいう。【出典
・ 六合(くに): 群馬県吾妻郡(旧)六合村。六ヶ村の合併によって成立したことに因む。「くに」の訓は、日本書紀で、天地と四方を合わせた「六合」を「くに」と訓じていることにちなむ。【出典

■ 六合村(ろくごうむら): 明治から昭和にかけて千葉県印旛郡にあった村名。千葉県印西市。瀬戸・山田・平賀・吉高・萩原・松虫の6か村が合併して成立したことに由来する。

■ 六合(ろくごう): 静岡県島田市
・ 六合駅(ろくごうえき): 静岡県島田市道悦。JR東海・東海道本線。明治時代の町村制時に六つの村が合併して命名された旧行政村名にちなむ。【出典
# 六合村(ろくごうむら):  明治から大正にかけて静岡県駿東郡にあった村名。静岡県駿東郡小山町。相模(さがみ)湾に注ぐ酒匂川支流鮎沢川流域に位置する。生土(いきど)・小山(おやま)・中島・柳島・藤曲・湯船の6か村が合併して成立したことに由来する。【出典】 

統計表示