「角」の解説
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 「角」の家紋の解説: 「花角」の家紋図

# 角紋(かくもん): 方形からなる幾何学的な意匠。他の家紋を囲む外郭として使用する例が多いが、角単独で使用することもある。四隅の直角部分を残したもの、角を切り落とした「隅切り」、複数の角を組み合わせたものなどがある。【出典

# 角紋(かくもん): 「角」紋は、単独で用いられることは少なく、外枠として用い、中に他ノ家紋を描いて組み合わせたものが多い。単独で描かれ角紋は、中に描かれた紋様を省略したものと思われる。角紋は、4〜8角まであり、「隅切り」「隅入り」などのように角を切り込んだり、「反り」「むくみ」などのように、辺を外側または内側に向けて反らせたりする変形があり、また「違い」「組み合い」のように、複数の角を組み合わせたものなど、様々なバリエーションがある。【出典

# 角紋【出典
・ 隅切り角紋(すみきりかくもん): 幾何学的な方形の紋。別の紋と組み合わせて使用される。四〜八角の形で、角を切り落とした「隅切り」などのバリエーションがある。

# 角(つの)紋: 角紋は、シカの角を象った家紋。鹿の漢字は「ろく」とも読み、「禄」に通じることから縁起がよいとされ、鹿角を模して兜の前立てを作るなど、武家に好まれた。また、諏訪信仰の原型といわれるミシャグジ信仰では、75頭もの鹿の頭が神前に供えられたことから、その信仰の形態を残す長野県の諏訪大社周辺に角紋を使用する家が多く見られる。また、神鹿の住む奈良県の春日大社に関連する氏族にも散見される。武家では、三河国で徳川家に仕えて旗本になった近藤家が使用した。愛知県、埼玉県、茨城県、神奈川県などに多く見られる。【出典

# 角紋(つのもん): 鹿、鹿角とも、奈良の春日大社の御神体として知られるように、信仰と縁が深い。兜の前立てに使用されたことから武家に多く使用された。【出典】 

# 角紋:「カク」と読み、幾何学的な直線であらわしたものを元として、他の紋の枠に使用される。その形状の種類も多く様々な呼称で区別される。【出典

# 角(つの)紋: 鹿は神の使いと考えられ、その美しい角は尚武の意があることから、戦国武将の兜の前立てとして、また家紋にも使用された。清和源氏流藤原北家秀郷流・未勘源氏流それぞれの近藤家に見られるように、近藤家の代表家紋。【出典

家紋の図柄

統計表示