「河骨」の家紋
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 河骨(こうほね)紋

# 河骨紋(こうほねもん)【出典
・ 丸に一つ河骨紋(まるにひとつこうほねもん): 池や沼に生えるスイレン科の多年草。葵紋によく似ており、江戸幕府による葵紋の使用制限から生まれた文様。

# 河骨紋(こうぼねもん): 河骨は、池や沼の浅水に自生するスイレン科の多年草。この紋は尚美紋。堀江家神崎家大浦家などに見られる。【出典

# 堀江家大高家神崎家などに見られる。

# 河骨紋: スイレン科の多年生植物を図案化したもので、白く太く節の多い根茎を持つことから、この名がついた。葵紋に似ており、広まった理由も徳川将軍家の権威にあやかろうという意味もあった。藤原為憲流の堀江家に見られる。【出典

 
   
三つ河骨紋  三つ河骨紋(みつこうぼねもん): 三枚の葉を、尻(底部)を合わせ、寄せて描いた紋様。河骨紋は葵紋の代用として使用されたという説があるが、葵紋との違いは、葵の葉脈が葉柄と葉身の接点から放射状に出るのに対し、河骨紋は中脈から葉先に向かって順に出るのが特徴。【出典
三つ剣河骨紋  三つ剣河骨紋(みつけんこうほねもん): 三枚の河骨の葉を、尻を合わせて車状に描き、葉と葉の間から三本の剣を伸ばした紋様。【出典
蔓河骨紋  蔓河骨紋
二つ蔓河骨紋  二つ蔓河骨紋(ふたつつるこうほねもん): 二枚の河骨の葉を、上下に背合わせにし、左右に二本ずつ蔓を伸ばした紋様。【出典
割り河骨紋  割り河骨紋(わりこうほねもん): 割った河骨の葉を、割り面を外に向けて抱き、中央に一本の花を立てた紋様。【出典
二つ割り河骨紋  二つ割り河骨紋
三つ割り河骨紋  三つ割り河骨紋(みつわりこうほねもん): 割った河骨の葉を三枚、割り面を外に向けて、追うように丸く描いた紋様。【出典
三つ割り蔓河骨紋  三つ割り蔓河骨紋(みつわりつるこうほねもん): 割った河骨の葉を、割り面を外に向けて巴状にして、葉の横から小さな蔓を添えた紋様。【出典
頭合わせ五つ河骨紋  頭合わせ五つ河骨紋(かしらあわせいつつこうほねもん): 五枚の河骨の葉を、頭を合わせて描いた紋様。【出典
   
丸に二葉剣河骨紋  丸に二葉剣河骨紋(まるにふたばけんこうほねもん): 中輪に二葉剣河骨紋(ちゅうわにふたばけんこうほねもん): 二枚の河骨の葉を、上下に背合わせにし、左右に剣を伸ばして、周囲を丸で囲った紋様。【出典
   中輪に一つ河骨紋(ちゅうわにひとつこうほねもん): やや細い丸の中に、下から頭を出すように一枚の河骨の葉を描いた紋様。【出典
糸輪に一つ河骨紋  糸輪に一つ河骨紋
中輪に五つ裏河骨紋  中輪に五つ裏河骨紋(ちゅうわにいつつうらこうほねもん): 五枚の河骨の葉を、葉脈を省略して車状に描き、周囲を丸で囲った紋様。【出典
   

■ 家紋の画像データについて

統計表示