「餅」の家紋 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 家紋のはなし |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 餅紋(もちもん)
# 餅紋(もちもん): 円形のシンプルな意匠は、戦いの食料としての意味合いが強い。また「持つ」「保つ」に通じることから、縁起担ぎの一環として使用された例もある。【出典】
# 餅紋(もちもん): 餅は祝い事や神への供え物として使用され、延命長寿の印にもなった。だが、これが縁起紋となったのは、黒餅紋を武士が好んだから。米が給料の基本であった武士は、「黒餅」という言葉が「石持ち」につながり、石高を増やせると喜んだ。さらに「国持ち」にも通じた。その黒餅紋は色のつかない日の丸のようで、いたって単純素朴な紋である。黒田家、竹中家、谷家、浅野家、五十嵐家、安倍家、島田家、田沢家、市橋家などに見られる。【出典】
# 餅は「持ち飯(いい)」の略。
# 黒田家、阿部家、五十嵐家、谷家、竹中家、島田家、西岡家、菅沼家、田沢家、長井家などに見られる。
・ 黒餅紋: 清和源氏の島田家、竹中家。平氏の五十嵐家。藤原長家流の筑紫家。安倍氏流の阿部家。【出典】
黒餅紋 |
# 白餅紋(しろもちもん): 筑前国の福岡藩の黒田家の家紋。白い正円の家紋で、読みが「城持ち(一国一城の主)」に通じ、縁起の良い家紋。【出典】
■ 梅餅紋
梅餅紋 |
■ 細輪に重ね餅紋
細輪に重ね餅紋 |
■