「亀」の家紋
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 「かめ」の語源

■ 亀(かめ)紋

# 亀紋(かめもん): 亀は鶴と並ぶ長寿とシンボル。また四神のひとつ、北の方角を司る玄武も亀の姿をしている。平安時代には文様化され、室町時代以降に家紋として急速に広まったという。蓑亀はより縁起がいいという。【出典

# 亀紋(かめもん): 亀は長寿を象徴する動物。亀は北方を守る神(玄武)だ。仙人の住む蓬莱山は巨大な亀の背中に乗って、海に浮かんでいるという。家紋の亀は霊亀といわれる簔亀。これは、日本特産の淡水亀(石亀という)の甲に長期にわたって緑藻がついたもので、めでたい印にされた。亀田家、亀山家、堀家川田家林家奥山家森家六角家、原家などに見られる。【出典

# カメは長寿を象徴する動物で、家紋として描かれるカメには長い毛が生えているものが多い。不老不死の仙人が棲むという蓬莱山は霊亀が背負う土地という。またカメに描かれた耳は、カメに似た伝説上の動物で、龍が産んだ九頭の神獣の一つの「ビシ」を表すものと考えられる。家紋としては江戸時代以前には確認されないが、江戸時代の幕臣では奥山家が裏三亀、小野家川田家、数原家、林家が簔亀、六角家が亀丸、森家は亀、堀家が三亀を使用した。ほかに亀山家、亀家など、名字に「亀」の字を含む家で使用されている。鹿児島県、静岡県、千葉県などに多く見られる。【出典

# 亀紋【出典
・ 長寿や瑞兆の動物として親しまれてきた。しかし、亀甲を家紋とする家は多いが、亀そのものを家紋とするケースは少ない。
・ 下り亀紋(くだりかめもん)、上り亀紋(のぼりかめもん)、光琳亀紋、二つ追い亀紋、親子亀紋、向こう亀の丸もん。

# 宇多源氏佐々木氏流森家出典

# 林家などに見られる。

# 亀甲に亀卜紋(きっこうにかめうらもん): 愛知県豊川市の砥鹿(とが)神社の神紋。一重の亀甲の中に、鹿の角をイメージした三本の直線を組み合わせた紋様。【出典

# 亀紋: 藤原北家利仁流の堀家や、川田家林家、さらには六角家奥山家などに見られる。古来から、長寿のシンボルとして知られ、奈良時代には元号にも使用されており、出雲大社や美保神社の紋としても知られる。【出典

   

■ 亀丸紋: 藤原氏真夏流の六角家出典

・ 蓑亀紋・亀丸紋: 数原家出典

   

■ 三つ亀紋: 藤原北家利仁流の堀家出典

# 三つ追い亀紋(みつおいかめもん): 甲羅の模様を簡略した三匹の亀を、前後を追うように丸く描いた紋様。【出典

   

■ 蓑亀紋: 川田家林家出典

・ 橘氏流小野家出典

   

■ 裏三つ亀紋: 清和源氏義家流の奥山家出典

   

■ その他の亀紋

 

 
   
   
   
   

■ 家紋の画像データについて

統計表示