松尾芭蕉
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 歴史的人物のTop
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 松尾芭蕉(俳号): 「松尾」の名字の由来

・ 1644年〜1694年

・ 幼名: 金作

・ 通称: 藤七郎、忠右衛門、甚七郎

・ 号: 桃青、芭蕉

・ 松尾家は、伊賀の無足人(郷士)。芭蕉は19歳で伊賀上野の藤堂良忠に仕えた。

# 松尾芭蕉: 幼名は「金作」。名は「忠右衛門宗房」で、最初は「宗房(むねふさ)」を俳号としていたが、「桃青」から「芭蕉」と改めた。芭蕉を初めて使ったのは、俳諧撰集、「武蔵曲(むさしぶり)」に収められている句から。門人の李下から芭蕉の株を贈られたことにちなむ。芭蕉の句風を「蕉風(しょうふう)」という。【出典

■ 松尾芭蕉(まつおばしょう)【出典

・ 1644−1694年。享年51歳(病死)。

・ 出身地: 伊賀国。

・ 肩書き: 俳人。

・ 松尾芭蕉は、伊賀国の農家に生まれ、伊賀藩主の藤堂家の藤堂良忠につかえた。芭蕉の2歳年上の良忠が俳句をたしなんでおり、その影響で芭蕉も良忠と同じ北村季吟に師事し、俳句をたしなんだ。芭蕉は旅を繰り返し、更科紀行などの紀行文を残した。46歳のときに弟子の曽良を伴って「おくのほそ道」の旅に出た。


Help】 「苗字」「階位」「幼名」「通称」「諱」「尊称」「号」「氏」「姓」などはこちらをご覧ください。   

統計表示