伊勢国
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 旧国名と地名Top

スポンサーリンク
スポンサーリンク

# 旧東海道。

# 現在の三重県の北部。

# 太閤検地での石高: 57万石。伊勢【戦国大名県別国盗り物語 八幡和郎 PHP文庫】

# 延喜式による国力順位(納税額による)【本当は面白い「日本中世史」 八幡和郎】。伊勢国は11位。

# 伊勢は昔は「伊制」と書いた。

# 伊勢: 「磯」が転じた。【出典

# イソ: 伊勢を開いた人達は、伊蘇(いそ)=伊都(いと) → 五十(いそ)。伊勢にある川は五十鈴川(いすずがわ・いそすずがわ)。日本書紀の五巻には五十鈴川の上流に伊勢神宮の祖である磯神社があった。従って、この地は伊蘇人によって開かれた可能性があるらしい。伊蘇の別名の伊都と志摩が九州北部で近接するように、伊勢と志摩は近接している。信州上田の伊勢崎、上州の伊勢崎、相模の伊勢原。「崎」は「先」と同語源だから、「伊勢の先の方にある土地」って意味なのか?

# 伊勢国: 磯国(いそくに)、石浜国に由来する。

# 伊勢の語源には、大和国の背の国説や、伊勢津彦が石で城を造ったことから石城(いしき)が「いせ」に転訛したなどの説がある。また「五十瀬(いそせ)」の転訛で、五十鈴川に由来するという説もある。また「磯」や「石」の転訛や、あふれやすい瀬の「沃瀬(いせ)」に由来するという説もある。【出典

# 伊勢国(いせのくに): 旧国名。伊世とも書き、勢州とも略称される。伊勢の名は、「日本書紀」神代紀の一書に「猿田彦神曰、吾則応到伊勢之猿長田五十鈴川上」とあるのが古いものである。国名の由来については、「伊勢国風土記」逸文によると、神武天皇が大和へ入った時、天日別命に命じて数百里東のの神を平定させたが、その名を伊勢津彦といい、この神は国を献上して海を渡って東に去り、天皇はこの国つ神の名を取って国号としたという。【出典】 

# 室町時代の伊勢国の守護一色家など。

■ 鈴鹿郡(すずかぐん)


# 続日本紀文武天皇2年(698年): 9月28日: 近江国に金青(こんじょう・紺青とも書き、青色の顔料)を献上させた。伊勢国には、朱沙(すさ)・雄黄(ゆうおう)、常陸・備前・伊予・日向の四国には朱沙(すさ)、安芸・長門の二国には金青(こんじょう)・緑青(ろくしょう)、豊後国には真朱(まそほ)を献上させた。(いずれも顔料)

# 続日本紀大宝元年(701年): 2月16日: 泉内親王を遣わして、伊勢の斎宮(いつきのみや)に待らせた。

統計表示