群馬県内の「板倉」の名字の詳細
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 群馬県の名字の特徴
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 板倉(いたくら): 群馬県の板倉家

# 群馬県の板倉家: 上野国安中藩主清和源氏足利氏流下野国足利郡板倉(栃木県足利市)をルーツとする。戦国時代には三河国額田郡小美村に転じて松平氏に仕えた。

 ・ 安中藩主清和源氏足利氏庶流で、足利泰氏の次男の義顕が渋川氏を称したが、その前に下野国足利郡板倉(栃木県足利市)に住んでいたので板倉氏をも称した。戦国時代に渋川義堯の子の頼重が三河国額田郡小美村(愛知県岡崎市)に転じて松平氏に仕えた。【出典

・ 安中藩主。1644年に関宿藩主の重宗の二男の重形が下野国で1000石を分知されたのが祖。1664年にさらに9000石を分与されて1万石となり、諸侯に列した。1681年に5000石を加増されて上野国安中藩に入封した。1702年陸奥国泉、1746年に遠江国相良を経て、1749年に上野国安中に再入封。明治時代には子爵。【出典】 

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示