「鳥居」の家紋の解説
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 「鳥居」の家紋の解説: 「鳥居」の家紋図

# 鳥居は神域と俗界を隔てる結界の役割を持つ。鳥居の起源は一説には、弥生時代の紋の上に木の鳥を置いたものとされる。神域を護持するという信仰的な意義を持つ家紋であろう。紋形には柱の上に渡した笠木の両端を反り上げた明神鳥居と、四本の丸太を組み合わせた神宮鳥居が見られる。室町時代の「羽継原(はねつくはら)合戦記)には八幡社の神職宮崎氏が鳥居紋を、「見聞諸家紋」には位田氏が「鳥居に対(むか)い鳩」で載っている。江戸時代には、先祖に熊野権現別当職を持つ下野国壬生藩鳥居家、幕臣では大久保家、宇都野家、朝岡家が使用した。栃木県、和歌山県に多く見られる。【出典

# 幣紋(へいもん)・鳥居紋(とりいもん): 幣は麻や紙などで作り、お祓いに使用する。神霊が宿る神聖なものである。鳥居は神域を示すものとして、神社の門にあたる。鶏の止まり木から、その形が生まれたという。幣は穂積家鈴木家亀井家など。鳥居は大久保家、浅岡家、宮崎家などに見られる。【出典

# 鳥居は、神に供える「ニワトリの止まり木」に由来する。

# 鳥居紋: 平氏の鳥居家。宇津野家。朝岡家清和源氏義光流の窪田家藤原氏流大河原家出典

# 鳥居紋・鳥居に瑞垣紋: 藤原氏道兼流の大久保家出典

# 鳥居に鳩二羽紋: 清和源氏義光流の山本家出典

# 鳥居に雀紋・鳥居に鳩紋: 藤原氏流宮崎家出典

# 鳥居紋: その名のとおり、鳥井・鳥居の名字の家が使用する紋である。祖先をたどればその多くが神に仕える一族。【出典

# 宇都宮家大久保家山本家久保田家塚田家大河原家鳥居家などに見られる。  

家紋の図柄

統計表示