「輪」の家紋の解説
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 「輪」の家紋の解説: 「輪」の家紋図

# 輪紋は太さによってわかれる: 厚輪(あつわ)太輪(ふとわ)丸輪(まるわ)細輪(ほそわ)糸輪(いとわ)毛輪(けわ)出典

# 輪紋: 揖斐家、牛窪家出典

# 輪紋【出典
・ 丸輪紋(まるわもん): 幾何学的な円形の紋。単独で使用するよりも、本家と分家を明確にするために、別の紋と組み合わせて使用されることが多い。

# 輪紋: 和田家出典

# 遊佐家入江家、宮重家、武者家出典

# 輪紋: 一重・二重・三重とあるが、一重なら石持ち紋に、二重なら蛇の目紋にもなる。江戸になって他の紋を輪で囲うものが増えた。これは、輪は和に通じ、また限りない前進を意味するために縁起がよかった。使用家は、大貫家遊佐家森川家夏目家牛窪家などに見られる。【出典

# 輪違い紋(わちがいもん): 二つの輪を交差させた紋。さらに三つ以上の輪をからませたもの、真ん中に唐花を置いた七宝のようなも平安時代の流行家紋。天武天皇の孫の長屋王後裔が高階を名乗った。その後、一族の女が関白の藤原道隆に嫁いで、皇后の定子(ていし)を出すなど隆盛をきわめた。この一族が使用したのが輪違い紋。足利尊氏の側近の高師直(こうのもろなお)は高階一族で、この紋を使った。高階家脇坂家畠山家岡田家石川家福島家金田家一柳家大貫家などに見られる。【出典

# 輪違い紋: 平安時代の絵巻物にも描かれており、車紋にもなったとされる高階家の代表紋。賤ヶ岳の七本槍として有名な脇坂甚内安治の使用する輪違い紋は、雌雄二匹の貂(てん)であるという逸話がある。【出典

家紋の図柄

統計表示