「大多喜」の地名の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 「タキ・タケ」の語源 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 大多喜(おおたき): 千葉県夷隅郡大多喜町
# 中世には小滝・小田喜、近世前期には大滝・大田喜と書き、安永年間頃から大多喜と記したという。夷隅川中流域の小盆地と丘陵地に位置する。【出典】
# 多喜は滝の意味で、この付近に滝が沢山あることを示す。中でも大きな滝は、養老川の上流にある「上総養老の滝」と呼ばれる「栗又の滝」。【出典】
# 大多喜駅(おおたきえき): いすみ鉄道・いすみ線。千葉県夷隅郡大多喜町大多喜。
# 大多喜(おおたき): 千葉県夷隅郡大多喜町。近世の城下町名に因む。オホは接頭語。タキは「崖地」のこと。【出典】