「白岡」の地名の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 白岡(しらおか): 埼玉県白岡市
・ 地名は岡、すなわち台地上をなす地で、白の字が冠されたのは、開発前にその遠望の印象によって付されたと考えられる。当地は武蔵七党の1つ野与党の一族白岡禅師澄意の居住地と伝えられる。当地の八幡社の享徳5年の鰐口には「鬼窪八幡宮」と銘記されることなどから、中世にはこの付近は鬼窪(おにくぼ)郷と称されたようである。【出典】
・ 白岡駅(しらおかえき): 埼玉県白岡市小久喜(こぐき)。JR東日本・東北本線。駅の西側に白岡八幡宮がある。傾斜地にある白い丘陵地の意味と思われる。【出典】
・ 新白岡駅(しんしらおかえき): 埼玉県白岡市新白岡。JR東日本・東北本線。
・ 白岡(しらおか): 埼玉県南埼玉郡白岡町(現白岡市)。「土の色の淡い小高い所」のこと。【出典】
# 「白」の語源