「雨晴」の地名の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 雨晴(あまはらし): 富山県高岡市太田雨晴
・ 1187年に源義経が頼朝の手から逃げる途中、この海岸を通った時に突然に雨に降られ、岩屋に逃げ込んで雨が上がるのを待ったことに由来する。
・ 「あまはら」は「海原」のこと。「し」は「岩」のこと。雨晴海岸には源義経が奥州に落ちてゆくときに、雨が晴れるのを待ったという義経岩(雨晴岩)がある。【出典】
・ 雨晴駅(あまはらしえき): JR西日本・氷見線。富山県高岡市渋谷。「アマハラ」は海原の意味。「シ」は岩の意味。【出典】
・ 雨晴駅(あまはらしえき): 富山県高岡市渋谷。氷見線。源義経一行が奥州に向かう途中、この地で急に雨が降り出したため、弁慶が岩を持ち上げてその岩陰で雨の晴れるのを待ったという。駅名は、この義経伝説に因む。【出典】