「諫早」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 諫早(いさはや): 長崎県諫早市

・ かつては「伊佐早」と呼ばれていたが、龍造寺氏が領主のとき諫早姓を名乗り、地名となった。

・ 中世には「いさはい」の読みもある。地名の由来については、「宇佐大鏡」に伊佐早村、中世には伊佐早荘と見え、江戸期に佐賀藩諫早領2代領主諫早直孝が元和年間に嘉字に改めて諫早としたという。しかし、周辺部では寛永年間頃まで伊佐早荘と慣用した例がある。【出典

・ 「いさ(石の転)」+「はや(急傾斜地)」で、「石の多い急傾斜地」のことか。または「いさ」は「砂地」のことか。【出典

・ 東諫早駅(ひがしいさはやえき): 長崎県諫早市福田町。長崎本線

・ 諫早駅(いさはやえき): 長崎県諫早市。長崎本線大村線。イサ(「イソ=磯」または「石」の転)・ハヤ(早)のことか。有明海は干満の差が激しい。潮汐が速く動く小石の海岸をいう。【出典

・ 西諫早駅(にしいさはやえき): 長崎県諫早市馬渡町。長崎本線

・ 諫早駅(いさはやえき): 長崎県諫早市永昌町。長崎本線・大村線・島原鉄道(島原鉄道線)。駅名はイソバヤ(磯早)が語源で、磯の波が早く打ち寄せるところに由来するというが他説もある。【出典

統計表示