「胆振」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 北海道の地名の特徴
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 胆振(いぶり): 北海道胆振総合振興局

# 胆振国(いぶりのくに): 明治2年からの国名。明治2年国郡制設定により成立した11か国の1つ。国名は、「日本書紀」の斉明天皇4年、阿倍臣が胆振?(いぶりさえ)その他の蝦夷(えみし)を歓待したという故事により命名。北海道の西部に位置し、南は太平洋に面して、北は後志(しりべし)国・石狩国に接する。虻田(あぶた)・有珠(うす)・室蘭・幌別・白老・勇払(ゆうふつ)・千歳の7郡を置いた。明治2年開拓使の管轄となり、同年から同4年の間は大泉藩・高知藩などの分領支配が行われた。同5年から開拓使札幌本庁の管轄となる。当初胆振国の中心は勇払であったが、明治5年室蘭港が開港、翌6年札幌〜室蘭間の国道が開通、札幌―苫小牧―室蘭―森―函館が道内主要幹線となり、中心は室蘭に移っていった。同12年虻田・有珠・室蘭・幌別郡は室蘭外三郡役所に、白老・勇払・千歳郡は勇払外五郡役所に属した。同15年開拓使が廃止され、札幌県に所属。同19年県が廃され北海道庁設置。白老・勇払・千歳郡は同20年日高国の3郡と分かれて勇払外二郡役所の所轄となり、同22年室蘭外五郡役所に統合された。同30年には郡役所が廃止され、支庁制が施かれて千歳郡は札幌支庁、ほかは室蘭支庁の所轄となり、国郡制は実質的な行政区画上の役割を失った。【出典】   

統計表示