「杉」の地名 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 地名の目次 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
【上杉】
# 「上杉」の名字の由来
# 「かみすぎ」読みが多いが、中には「うえすぎ」読みも見られる。
■ 青森県三戸郡三戸町貝守上杉平(かみすぎだいら)
■ 岩手県二戸市浄法寺町上杉沢(かみすぎさわ)
■ 宮城県仙台市青葉区上杉(かみすぎ)
■ 宮城県気仙沼市波路上杉ノ下(かみすぎのした)
■ 秋田県由利本荘市鳥海町下笹子上杉沢(かみすぎさわ)
■ 秋田県北秋田市上杉(かみすぎ): 杉宮(すぎのみや)の地形を受けて上杉宮・下杉宮となり、後に宮の字を省いたものと言われる。
■ 秋田県にかほ市院内上杉山(かみすぎやま)
■ 秋田県雄勝郡羽後町軽井沢上杉沢(かみすぎさわ)
■ 山形県西置賜郡白鷹町畔藤上杉沢(かみすぎざわ)
■ 福島県南会津郡下郷町湯野上杉ノ内(かみすぎのうち)
■ 福島県大沼郡会津美里町旭杉原上杉(かみすぎ)
■ 福島県大沼郡会津美里町旭三寄上杉(うえすぎ)
■ 新潟県五泉市上杉川(かみすぎかわ)
■ 福井県越前市上杉本町(かみすぎもとちょう)
■ 山梨県南巨摩郡南部町本郷上杉尾(かみすぎお)
■ 愛知県春日井市廻間町上杉森(かみすぎもり)
■ 愛知県北設楽郡設楽町小松上杉平(かみすぎたいら)
■ 上杉(うえすぎ): 京都府綾部市上杉町。蓮が峯の西、八田川上流の台地に位置する。西部の山すそには古墳群があり、また先土器時代の石器も出土している。地内小島の新宮・本宮から東方へ山の尾根伝いに蓮が峯に達する古道がある。【出典】
・ 上杉荘: 鎌倉時代に丹波国何鹿郡八田郷にみられた荘園名。建長4年後嵯峨天皇の皇子宗尊親王は鎌倉に征夷大将軍として迎えられた。このとき勧修寺重房は親王に従って下向し、その功により当荘を与えられ、以後上杉氏を称した。【出典】
■ 京都府木津川市加茂町井平尾上杉谷(うえすぎたに)
■ 大阪府豊能郡能勢町上杉(うえすぎ)
■ 広島県山県郡安芸太田町下殿河内上杉(うえすぎ)
■ 山口県山口市阿東地福下上杉原(かみすぎばら)
■ 山口県長門市三隅上杉山(かみすぎやま)
■ 山口県美祢市伊佐町伊佐上杉谷(かみすぎたに)
■ 香川県観音寺市大野原町大野原上杉林(かみすぎばやし)
■ 熊本県熊本市南区富合町上杉(かみすぎ)
■ 熊本県阿蘇郡南小国町赤馬場上杉田(かみすぎた)
■ 大分県玖珠郡九重町野上杉ノ尾(がみすぎのお)
■ 小杉(こすぎ): 富山県射水市倉垣小杉
・ 小杉駅(こすぎえき): 富山県射水市三ケ(さんが)。あいの風とやま鉄道。徳川時代の末期から陶窯があり、茶器の生産地となっている。小松・小柳・小菅など植物名に「小」を冠する地名は多い。【出典】
・ 小杉(こすぎ): 富山県射水郡小杉町(現射水市)。よくわからない地名。同じ地名が富山県内に多くみられ、共通の意味があるようだ。コ(接頭語)・スキ(砂地)・コス(コシの転・崩壊地形)・キなどの可能性が考えられる。【出典】
■ 杉津(すいづ): 福井県敦賀市杉津
■ 杉田(すぎた): 福島県二本松市杉田町。杉田駅(すぎたえき):福島県二本松市杉田町。JR東日本・東北本線。杉林を開墾してできた田、神霊が宿るという大きな杉の木をシンボルとする集落に名付けられた地名。【出典】
■ 杉田(すぎた): 神奈川県横浜市磯子区新杉田町
・ 新杉田駅(しんすぎたえき): 神奈川県横浜市磯子区新杉田町。JR東日本・根岸線。杉の森を切り開いて田畑を作ったとも、東漸時にあった杉の大木にちなんだともいう。京浜急行に杉田駅があるので「新」をつけた。かつては、久良岐郡杉田村で、明治22年(1889年)に、磯子村、滝頭村、岡村、森村、森中原村と合併して屏風浦村大字杉田になった。【出典】