「歯朶」の家紋の解説
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 「歯朶」の家紋の解説: 「歯朶」の家紋図

# 歯朶紋(しだもん)【出典
・ 歯朶の丸紋(しだのまるもん): 紋のモチーフはウラジロで、正月のしめ縄、鏡餅などに飾られる植物。文様のほかに、鎧や兜の意匠としても使用された。

# 歯朶紋
・ 歯朶紋はウラジロを家紋にしたもの。ウラジロは土地によってホナガモロムキとも呼ばれる。葉の裏が白いことにかけて、心の裏まで潔白であるという意味を持ち、また茎の先端から二枚ずつ葉を出すことから、夫婦和合や白髪(長寿)を象徴する縁起ものとして、正月には注連飾りや鏡餅にも添えられる。吉祥を願って、シダの形の前立てをつけた兜が多く見られるが、家紋としても吉祥を願って採用されたものと考えられる。鎌倉時代から摂津国の御家人であった芥川氏で家紋として使用された。愛媛県、熊本県、大阪府、栃木県などに多く見られる。【出典

# 歯朶紋: 家紋に使用されたシダはウラジロというもので、瑞祥の証しや長寿のしるしと考えられた。藤原時代の頃から紋様になっており、甲冑の装飾などにも見られる。【出典

家紋の図柄

統計表示