「水」の家紋の解説
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 「水」の家紋の解説: 「水」の家紋図

# 水は、穢れを祓う清浄な存在として、身を清める際に使用される。水紋は水流を象ったもので、能楽の観世大夫は「観世水」を家紋にした。観世家の屋敷には常に渦を巻く井戸があり、龍神が降臨したといい、この渦を巻いた井戸の水が観世水の文様になった。また、水紋の使用家のほとんどが安田氏で占められており、同氏が他に使用する、治水に因む追洲流(おうすながし)紋に関連した家紋と想像される。江戸時代の幕臣では、清和源氏義光流の安田家、保田家、水谷家などが使用した。【出典

# 水紋【出典
・ 水に楓紋(みずにかえでもん): 水紋は水流をかたどったもの。能楽の観世家が使用する観世水紋が有名。水紋のほとんどは安田家、保田家で使用される。

# 水紋(みずもん): 水紋は、水流を象ったもの。使用している家のほとんどは安田家である。治水に因む追洲流紋から、構造物を省略したものと考えられる。先祖が治水を行った記念的意義を持つ家紋と考えられる。清和源氏義光流の保田家や水谷家などに見られる。愛知県、岐阜県、神奈川県、埼玉県などに多く見られる。【出典

# 佐藤家田中家橘家水野家安田家武田家今村家岡本家田口家平野家石山家菅井家西田家深谷家岩下家などに見られる。 

家紋の図柄

統計表示