「海老」の家紋の解説
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 「海老」の家紋の解説: 「海老」の家紋図

# エビは、その長い曲がった尾により腰が曲がるほどの長寿を表すとされ、古来、瑞祥の動物として珍重された。初見は室町幕府の家紋集の「見聞諸家紋」に載る美作国江見荘発祥の江見氏で、その一族は恵美氏、海老氏、恵比氏とも称す。また相模国海老名郷発祥の海老名氏は海老紋を使用しており、これらは名字を表した家紋といえる。江戸時代の幕臣では、沢家、大橋家が使用した。名字に「海老」「蝦」の文字を含む家でよく使用される。江見氏の発祥地である岡山県、播磨国の海老名氏の所領があった兵庫県、海老名の名字の多い青森県などに多く見られる。【出典

# 海老紋【出典
・ 海老の丸紋(えびのまるもん): 古来からめでたい生き物で、家紋は美作国の江見氏が使用した。名字に海老、蝦を含む氏族でも使用された。

# 海老紋: 体を丸く曲げ、長い髭をはやしているため老人の姿を思わせ、そこから長寿の象徴として使用されるようになった。海老名姓や大橋姓の緒家使用された。【出典

# 大橋家海老名家海老原家などに見られる。  

家紋の図柄

統計表示