「板屋貝」の家紋の解説
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 「板屋貝」の家紋の解説: 「板屋貝」の家紋図

# イタヤガイは帆立貝に似た貝で、太い放射状の肋(ろく)があり板葺き屋根に似ていることから名付けられた。貝は殻の硬さが防御力の象徴とされて、兜や前立ての意匠となっており、尚武的な意義を持つと考えられている。肥前国の岩永氏が使用した家紋で、室町時代に流行した幸若舞(こうわかまい)の「夜討曽我」には「伊多良貝は岩永党」とある。また筑前国の豪族の原田氏の家臣に岩永氏が丸に兜貝紋を使用するなど、九州の岩永氏は数種の貝類の紋を使い分けた。江戸時代の幕臣では久貝家が「帆立貝」を使用した。北九州、千葉県、福島県などに多く見られる。【出典

# 板屋貝紋【出典
・ 帆立貝に似た形の二枚貝。山陰地方や九州の沿岸に生息する。描きやすい形で、また、兜にも似ていることから、武士が家紋に使用した。個数や配置をかえて、様々な図案がある。
・ 板屋貝紋、二つ板屋貝紋、二葉板屋貝紋、板屋貝車紋、割り板屋貝紋、三つ板屋貝紋。

# 板屋貝紋: イタヤガイは古来から食され、家紋も江戸時代から見られる。【出典

# 丹羽家安斎家寺井家川越家須貝家岩永家浜野家臼井家などに見られる。  

家紋の図柄

統計表示