「琴柱」の家紋
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 「琴柱」の家紋の解説

# 琴柱紋(ことじもん): 琴の弦を支える道具を意匠化したもので、室町時代に家紋として使用されるようになった。【出典

■ 琴柱紋(ことじもん)

   
丸に琴柱紋  丸に琴柱紋(まるにことじもん): 頭頂部に切れ目を持ち、なだらかに広がる台形の琴柱を立てて描き、丸で囲った紋様。琴柱紋の基本形。【出典
丸に三つ琴柱紋  丸に三つ琴柱紋
五つ琴柱紋  五つ琴柱紋(いつつことじもん): 五本の琴柱を、頭を寄せて描いた紋様。【出典
琴柱菱に三つ琴の爪紋  琴柱菱に三つ琴爪紋(ことじびしにみつことづめもん): 頭を蕨のように開いた二本の琴柱を、左右から尻で寄せ、中に三本の琴爪を尻を合わせて描いた紋様。【出典
三つ立ち琴柱紋  三つ立ち琴柱紋(みつたちことじもん): 頭を蕨のように開いた三本の琴柱を、中央を大きく前に出して並べた紋様。【出典
糸菱に覗き琴柱紋  糸菱に覗き琴柱紋(いとひしにのぞきことじもん): 細い菱形の中に、頭を蕨のように開いた琴柱を下から覗くように描いた紋様。【出典】 ※覗きの意味
   
   
   

■ 

 
   ■ 
   
   
   
   

■ 家紋の画像データについて

統計表示