尾張氏 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 古代豪族の目次 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 尾張氏(おわり うじ): 「尾張」の名字の由来
# ルーツ: 天忍男・天忍女(建稲種命・たけいなだねのみこと?)
# 拠点: 尾張国
# 特徴: 末裔は熱田神宮大宮司
# 役職: 尾張国造
# 尾張氏は大和国葛城の高尾張邑をルーツとする。日本書記によると、神武勢力が大和国に入った時に最後まで抵抗したのが高尾張邑の土蜘蛛勢力で、これを倒すために葛の木を沢山使ったので、葛城の名付けたといわれる。神武勢力が大和を平定したのち、高尾張邑の勢力は尾張に転じ、その地を尾張と名付けた?
# 尾張氏はもとは、葛城地方に本拠地があった。御所市南西部の葛城地域で、尾張氏の名前のルーツはここにある地名。
・ 尾治とも書いた。
・ 倭建命と結婚した尾張国造の祖の美夜受比売がいる。