「こうして新地名は誕生した!」の読書
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 読書の小部屋Top

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ こうして新地名は誕生した! 楠原佑介 ベスト新書

■ 古代の武蔵国には、「胸刺国造(むさしのくにのみやつこ)」と「无邪志国造(むさしのくにのみやつこ)」の二つの国造がおかれた。胸刺国造は埼玉県行田市周辺、无邪志国造は多摩川流域を支配し、无邪志国造は胸刺国造の分家筋。

・ 「ムサ」は、動詞の「蒸す」に通じ、低湿地で湿気の多い、稲作に適した地。

・ 西日本の「ムサ」地名: 岡山市北区牟佐(むさ)。旭川の氾濫原。

■ 山武市(さんむし): 一時、太平洋市が第一候補だったらしい。

■ 岡山県瀬戸内市: 旧牛窓町、邑久町、長船町。瀬戸内の名前を独り占めしちゃイカンよなぁ。
・ 大伯(おおく): 著者は瀬戸内市にかわる市名候補としてあげているが、「大伯(おおく)」なんて、読めないしATOKでも変換されないし、わたしてきには却下。歴史的にはそれなりの伝統のある名前なんでしょうけど、現代としてはどうかということですね。

※ 市町村名を伝統的な名前にという考えはわかるが、市町村名=行政名で地名と切り離してもいいのかもしれない。かといって、古来よりの地名や歴史を無視していいということではない。たとえば、「東京」は古来よりの伝統的な地名とはいえないし、明治維新につけた新しい地名ともいえる。しかし、それに対して異議を唱える人は、まず少ないのではないだろうか?表記や読みも難しくないし、「西の京(京都)」に対する「東の京(東京)」という、新しい歴史を歩み始める地名ともいえる。古い地名を尊重といえば「岐阜」や「静岡」だって。

統計表示