「唐花」の家紋の解説
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 「唐花」の家紋の解説: 「唐花」の家紋図 

# 唐花紋(からはなもん)は、正倉院の御物などにも使用されている。大陸伝来の古い文様だが、実在する植物をかたち取ったものではない。平安時代には公家が使用した有職(ゆうそく)文様の一つとして、当時の公家社会を伝える絵巻物などに見られる。唐花は、花弁の先端が三つの弧で描かれているのが特徴的で、家紋としては3〜6弁からなり、4弁のものは花菱・花角とも言われる。公家では藤原公季流で使用され、閑院流の三条家をはじめ、一族の十三家で使用されている。大名家では、信濃国松本藩戸田家、越前国丸岡藩有馬家で使用された。他に、幕臣では十数家で使用された。【出典

# 唐花紋【出典
・ 中国から伝来した文様。平安時代に和風にアレンジされ、公家の装束や調度品に付けられる。3〜6弁を組み合わせて使用された。4弁で構成されるものは「花菱」「花角」と呼ばれ、よく目にする紋の一つ。四国や九州、奈良県など西日本に多く見られる。
・ 唐花紋、剣唐花紋、三つ割り唐花紋、裏唐花紋、織田唐花紋、花角紋、剣花角紋、三条花角紋、四つ割り花角紋、四つ花角紋。

# 唐花紋(からはなもん): 唐花はこの世に存在しない空想の花。その紋は唐草紋様とともに中国から日本に伝来した。脇屋家、寺尾家、渋川家、伴野家橋本家松尾家木下家船橋家戸田家などに見られる。【出典

# 唐花紋: 実際の植物の名では無く、唐風の花を模様としたものを指す。正倉院の調度品にも唐花模様がついており、その優美さから種類も多い。使用家は公家の閑院宮家一門である武者小路家滋野井家などをはじめ、松田家東条家などに見られる。【出典


# 唐花はクワ科の多年草。大名では、藤原氏系の有馬氏が有馬唐花紋。その他に大内唐花紋や剣唐花紋がある。【日本人なら知っておきたい 家紋と名家のいわれ 大野敏明 実業之日本社】  

・ 橋本家

・ 松田家東条家閑院家出典 

家紋の図柄

統計表示