「最長片道切符の旅」にみる地名と名字のあれこれ
参考資料・文献 利用上の注意
名字と地名のMenu コラムのMenu
 名字の由来のTop 地名の由来のTop 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 宮脇俊三 電子全集2 『最長片道切符の旅/「最長片道切符の旅」取材ノート』 より

■ プロローグ

・ 最長片道切符のルートを決めた宮脇さん。本人の計算によると、13,319.4kmで当時の国鉄の延長距離の約63%だそうだ。起点は北海道の広尾、終点は鹿児島県の枕崎。
 まず、「渋谷」駅の遠距離切符の販売窓口にならんだが、ここでは買えず渋谷駅構内の旅行センターで購入。切符ができるまで4日。料金は65,000円。有効期間は68日。

■ 第1日(昭和53年10月13日)

広尾   08:02発:帯広行。2両連結のディーゼルカー。
広尾線  
帯広   10:01着
  10:52発:新得行。北見から2両できたディーゼルカーの内1両が新得行きとなる。
根室線  
新得   11:53着
  11:56発:函館行。「特急おおぞら4号」
根室線  
富良野   13:08着
  13:36発:旭川行。赤く塗られた新しいディーゼルカー2両。
富良野線  
旭川   14:56着
  15:03発:興部行。「急行大雪5号」。2両連結のディーゼルカー。
石北線  
遠軽   17:37着。遠軽にて宿泊。余談ですが、この遠軽町には「東海林」という名字がまとまってみられ、読みが山形県と同じ「とうかいりん」。これから察すると、明治以降この地に山形県から「東海林(とうかいりん)」さんが移り住んだ名残かと。

■ 第2日(昭和53年10月14日)

遠軽   06:14発:網走行。2両連結のディーゼルカー。
石北線 ※ 途中地名: 「生田原(いくたはら)」「金華(かねはな)」「留辺蘂(るべしべ)」
北見   07:52着。北見はかつては「野付牛(のつけうし)」と呼ばれた。野付半島は知ってますが。
  07:59発。池田行。
池北線 ※ 途中地名: 「置戸(おけと)」「小利別(しょうとしべつ)」「大誉地(およち)」「足寄(あしょろ)」「本別(ほんべつ)」
池田   11:26着。
  12:01発。釧路行。急行狩勝1号。
根室線 ※ 途中地名: 「浦幌(うらほろ)」「厚内(あつない)」「直別(ちょくべつ)」「音別(おんべつ)」「白糠(しらぬか)」「大楽毛(おたのしけ)」
釧路   13:47着。
  14:45発:厚岸行。2両連結のディーゼルカー。
根室線  
厚岸   15:47着。
  16:22発。急行ノサップ3号。2両連結のディーゼルカー。
根室線 ※ 途中地名: 「浜中」「霧多布(きりたっぷ)」
厚床   17:11着。3日目は「厚床」を起点に標津線で網走方面に向かう予定だが、宮脇さんは、なぜか厚床で降りずにそのまま急行ノサップ3号で根室に向かう。根室着は5分遅れで18:00。ここで宿泊。3日目は05:31の根室発の列車で厚床まで引き返すのだが、こういう手法って「最長片道切符の旅」としてはどうなんだろう?まぁ、こまい事にこだわるつもりが無いが、なんとなく釈然としない気もする。

■ 第3日(昭和53年10月15日)

厚床   06:33発。中標津行。1両のディーゼルカー。
標津線 ※ 途中地名: 「別海町」「奥行臼(おくゆきうす)」駅、「西別(にしべつ)」。
中標津   07:38着。
  07:46発。標津行。
標津線 ※ 途中地名: 「計根別(けねべつ)」「養老牛(ようろううし)温泉」「泉川」。
標津   着時刻不明。
  09:52発。網走廻り急行大雪6号札幌行。
釧網線 ※ 途中地名: 「美留和(びるわ)」「川湯(かわゆ)」「斜里(しゃり)」「浜小清水(はまこしみず)」「濤沸湖(とうふつこ)」。北海道の熊の約3割の1000頭は知床に住む。
網走   12:02着。
  14:23発。湧網線経由湧別行。
湧網線 ※ 途中地名: 「能取湖(のとろこ)」「常呂(ところ)」「サロマ湖」「計呂地(けろち)」「志撫子(しぶし)」「芭露(ばろう)」。
中湧別   17:00着
  18:00発。興部(おこっぺ)行。
   
紋別   18:47着。紋別泊まり。

■ 第4日(昭和53年10月16日)

紋別   05:28発。名寄行。 3両連結のディーゼルカー。
名寄線 ※ 途中地名: 「渚滑(しょこつ)」「興部(おこっぺ)」
名寄   07:52着。
  10:35発。下り普通。
宗谷線  
美深   着時刻不明。
  13:59発。音威子府へ。ディーゼル機関車に引かれた客車2両と荷物車1両。
宗谷線 ※ 途中地名: 「紋穂内(もんぼない)」「恩根内(おんねない)」「咲来(さつくる)」。紋穂内: 「モヌプオナイ」で「小さな平野にある川」。
音威子府   14:49着。
  15:12発。急行天北。グリーン車を含む5両編成。
天北線 ※ 途中地名: 「浜頓別(はまとんべつ)」「鬼志別(おにしべつ)16:46」
大正11年に天北線が開通し、当時はこれが宗谷線だった。その後昭和3年に西回りの路線が開通しそれが宗谷線となり、東回りは天北線となった。
稚内   17:44着。泊まりは、稚内駅のそばのビジネスホテルの予定?4階建て。中は1,2階は土産物屋や飲食店で、フロントは3階。エレベーターが無い。月曜日なのに稚内駅周辺の宿はどこも満員。結局、南稚内駅近くに新しくできたビジネスホテルに宿泊。タクシーの運転手に聞いたら、今が旬の魚は「そうはち」だそうだ。「そうはち」、小型の「かれい」?

■ 第5日(昭和53年10月17日)

稚内   06:14発。旭川行き鈍行。気動車3両。
宗谷線 抜海 (丘の上に大きな岩のあるところ) 勇知(ゆうち) 兜沼
幌延   07:38着
  08:02発。気動車二両。
羽幌線 振老(ふらおい) 
手塩    
  08:36発
羽幌線 遠別(稲作の北限地) 羽幌(幌延から2時間) 羽幌で2両増結して4両に。苫前 古丹別 力昼。
留萌   11:50着。
  12:12発深川行き鈍行。
留萌線  
深川    
  13:49発
函館線  
滝川   14:11着。滝川で途中下車で高校野球をテレビで見てた?
  15:46発。手稲行き鈍行。711系交流電車6両
函館線  
岩見沢    
  16:42発。客車4両+荷物車2両
室蘭線  
苫小牧    
  18:30発
千歳線 ※ 沼ノ端には鈍行しか止まらないので、一つ先の苫小牧まで乗り越し、18:30発の急行ちとせ17号(9両編成)で札幌へ。こういうのあり?
札幌   19:27着
  19:28発
函館線 琴似、銭函
小樽   20:13着

■ 第6日(昭和53年10月18日)

小樽   05:51発小樽発長万部行き。
函館線 余市、然別、銀山、小沢(こざわ)。
倶知安   07:38着
  07:46発伊達紋別行き、気動車2両。
胆振線 喜茂別、壮瞥
伊達紋別   10:33着
  10:42発
函館線 洞爺で途中下車。洞爺発11:36の急行すずらん2号で函館へ。長万部、八雲、森、大沼。八雲は旧尾張藩主徳川慶勝が開いた酪農地。
大沼   11:41大沼停車。途中下車(観光?)
  13:48函館行き鈍行。
函館線  
函館   14:34着
  15:05発(青函連絡船)
青函連絡船  
青森   18:55着
  # 一時東京にもどる。寝台特急ゆうづる10号で好摩を通過。
東北線  
好摩    

■ 第7日(昭和53年10月28日)

あれ?次回は、青森から始めるという話しだったが、上野からゆうづる13号に乗り、盛岡着08:54。08:45発(遅延待ち?)の大館行きに乗っちゃった。

★ や〜めた。つきあいきれん。著者の現地の駅名やいろんなコメント、好きな表現ではない。おまけにいくら忙しい合間をぬってのこととはいえ、ちょっとズルなんじゃなかろうか?

統計表示